「耕人集」 4月号 感想 沖山志朴
掛け声の空に弾ける初蹴鞠堀田知永
蹴鞠は平安時代、宮廷競技として貴族の間で広く親しまれた。貴族たちは自身の屋敷に専用の練習場を設けるなどして、日々練習に明け暮れたという。今日でも、作者のお住まいの奈良県などでは、神社等で年始の儀式として行われているのであろう。
中七の「空に弾ける」が眼目である。いろいろなルールがあるようであるが、いずれにしても大きな声をあげながら、少しでも長く蹴り合うのであろう。厳かな儀式の雰囲気が中七から伝わってくる。
雪降ろす親子をつなぐ命綱太田直樹
異常気象による豪雪、地域の高齢化や過疎化などで、北国の雪下ろしは人々にとってかなりの負担となってのしかかっている。時には、転落等で命に関わる事故に発展することもある。「親子をつなぐ」は、その深刻な状況を象徴している語。
一句は、下五の「命綱」へと集約され、見事に焦点化されている。地域の切実な状況が緊迫感をもって伝わってくる。
凍滝の張りさけさうな静寂かな齋藤キミ子
「張りさけさうな」の中七の措辞がまず心を捉えた。凍滝の句はよく作られる。しかし、ここまでその場面での心理状況を大胆に表現した句は少ない。
完全に凍った滝、風のない一面白の景色。あまりの厳しい寒さに、鳥の影すら見えないのであろう。その不気味な静寂のために、作者の心は一人異界へでも放り出されたかのような不安感や緊張感に襲われたのであろうか。中七によりユニークな凍滝の句となりえた。
初景色富士だうだうとそびえ立ち若園貞子
二か月ほど前、筆者も富士山を間近に見たくなり、電車を乗り継いで2時間ほどかけ、御殿場まで出かけたことがあった。富士山の雄姿を眺めていると、心がすっきりとしてくるから不思議である。
作者は、日々富士山の雄姿を眺めながら生活している方である。見慣れている富士山ではあっても、新年の雄姿はまた格別な存在であろうと推測する。眺めながら今年も一年頑張ろう、という清新な気持ちになるのであろう。「だうだうと」の表記にも、実感が籠っている。
朝まだき鳥の啄む鬼の豆池田京子
「鬼の豆」という季語が効いている。前夜、あちらこちらで、大きな声で「鬼は外」と邪気を払うために窓から撒かれた沢山の豆。
作者がお住まいの多摩市は、団地の多い地域で、土鳩の生息数もかなりのもの。掲句の鳥も鳩であろうと想像される。早朝の路面に、沢山の鳩が群がっている。人の邪気を象徴する豆と、ひたすら啄む生き物との対比が効果的。
朝なさな群れ白鳥の声うねる小林美穂
言葉選びが洗練されている。「朝なさな」は「朝な朝な」を約した古語で、毎朝の意。「声うねる」には、沢山の数の白鳥たちが朝の挨拶を交わしつつ、情報の交換などをしあっている活況が的確に表現されている。
恵まれた自然の中で、その自然を愛し、自然と一体になって暮らしている人でなければ、なかなかこのような臨場感のある句は作れない。厳しい冬の寒さの中に躍動する命を見事に讃えた句である。
苦学生に祖母の手作りちやんちやんこ池田栄
昼は働き、夜は勉学に勤しんでいる孫のために、祖母が一針一針心を込めてちゃんちゃんこを作ってくれたのであろう。日本人が忘れてしまったノスタルジーが感じられる句。
「ちゃんちゃんこ」という語も、今日では懐かしい。作者自身の回想の句のようにも感じられる。孫は、遠く離れた都会に住んでいるのかもしれないなど、いろいろな想像も湧く。人の絆の温もりが伝わってくる句である。
花街の鬼やらふ声艶めきぬ池田年成
一風変わった鬼やらいの句である。男の太い声ではなく、若い芸妓さんの色気のある声が花街の窓から響いてきたという。
たまたま通りがかった街中での嘱目吟なのであろう。多くの人は、ちらっと見ただけで終わってしまうのかもしれない。しかし、作者は心の中に俳句の眼を常に持っている方なのであろう。早速、俳句のフレームで捉え直し、五七五にまとめあげたところが手柄である。
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号