「俳句文法」入門 (2)
─ 助動詞「り」をクリアしよう!─ 大林明彦
助動詞「り」は四段活用の動詞とサ変の動詞だけに接続する。それ以外に接続しているのは誤用である。たとえば、〈高幡の塔の裾よりもみづれり〉がそれである。
もみづは、もみぢ(ず)、もみぢ(て)、もみづ、もみづる(時)、もみづれ(ば)、もみぢよ、と活用(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)するダ行の上二段活用(イ段音とウ段音のみに活用)である。従って古典文法では誤用とする。用例がないのだ。ではどうすればよいか。答えは下記の中より選ぶことだ。
高幡の塔の裾よりもみぢたり
高幡の塔の裾よりもみぢけり
高幡の塔の裾よりもみぢぬる
高幡の塔の裾よりもみぢしぬ
他の方法として〈松あまた聳ゆるほかは紅葉せり 秋桜子〉のように紅葉(もみぢ)すとサ変動詞にして、その未然形に「り」を接続するのである。
高幡の塔の裾よりもみぢせり
秋桜子は「紅葉せり」を多用している。もみづるがラ行四段の動詞としてあればいいが残念、ありません!。
「もみぢ」には「紅葉」「黄葉」の漢字を充てる。
- 2019年12月●通巻485号
- 2019年11月●通巻484号
- 2019年10月●通巻483号
- 2019年9月●通巻482号
- 2019年8月●通巻481号
- 2019年7月●通巻480号
- 2019年6月●通巻479号
- 2019年5月●通巻478号
- 2019年4月●通巻477号
- 2019年3月●通巻476号
- 2019年2月●通巻475号
- 2019年1月●通巻474号
- 2018年12月●通巻473号
- 2018年11月●通巻472号
- 2018年10月●通巻471号
- 2018年9月●通巻470号
- 2018年8月●通巻469号
- 2018年7月●通巻468号
- 2018年6月●通巻467号
- 2018年5月●通巻466号
- 2018年4月●通巻465号
- 2018年3月●通巻464号
- 2018年2月●通巻463号
- 2018年1月●通巻462号
- 投稿タグ
- 助動詞「り」