「俳句文法」入門 (24)
─ 助動詞「つ」について─ 大林明彦
もみづれり、の用例を発見。愛読書の東京新聞出版局刊の沢木欣一の『俳句の基本』。NHKの依頼で俳誌「風」の9人が松島に吟行した折の9句中の1句。
瑞巌寺さるすべりより黄葉(もみ)づれり岩崎眉乃
この句を沢木欣一が認めて放送され流行したのだ。
奈良文法では清音で「もみつ」。タ行の四段活用で、〈た・ち・つ・つ・て・て〉と活用。もみてり。平安文法では濁音で「もみづ」。〈ぢ・ぢ・づ・づる・づれ・ぢよ〉とダ行上二段活用。その已然形に「り」を付けたのだ。聞きよいが文法的には破格。もみぢせり。
完了の助動詞「つ」は〈て・て・つ・つる・つれ・てよ〉と活用。人工的(意図的)な完了に用いる。主に他動詞に付く。竹取物語「かぐや姫とつけつ」「はや殺してよかし」土佐日記「とく破(や)りてむ」万葉集「妹見つらむか」徒然草「年ごろ思ひつること」等。また動作の並立を表す。浮きつ沈みつ。上げつ下げつ。
夜更けまで虫の音聞きつ針仕事完戸澄子
大寺や霜除しつる芭蕉林村上鬼城
ラグビーの暮色はなほも凝りつ散りつ中村草田男
起きて見つ寝て見つ蚊帳のひろさかな加賀千代女
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号