「俳句文法」入門 (26)
─ 過去の助動詞「き」について─ 大林明彦
過去を表す助動詞「き」は一般に連用形に付き「せ・〇・き・し・しか・〇」と活用。連体形「し」が頻用。
凩に錆びし鰐口唸り上ぐ小池伴緒
三の酉終へし安堵の静寂かな小池浩江
文化の日補助輪取れし子と父と菰田美佐子
ふるさとの水仙活けし仏間かな金嶋智鶴
葱のぬた鉄砲和へとは誰がつけし石鍋みさ代
過去の回想、過去の直接経験を表し、「…た」と訳す古例が多いが、今は完了(…た。…ていた)や存続(…ている)と訳す例句が多いと思う。完了した事が現に存続しているのだ。更に連体形「し」で終止して詠嘆や余情を表す(…だったことよ。…たことよ。)の例句として石鍋俳句は可いのではないか。
良師良友良書を持ては金言だが、文法においても然り。受験用の文法書には「き」は過去としか書かれていないものもあるが学者達の研究の進化で文法的意味も拡大深化している。古語辞典は十数冊私は参照する。解なくて鑑賞なし。句会毎に文法の問をする句友がいて頼もしい。嬉しい学友だ。問答で相互に深め合う。
「き」は過去のみに非ず。完了存続詠嘆余情等あり。
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号
- 2020年8月●通巻493号
- 2020年7月●通巻492号