「俳句文法」入門 (38)
─── 助動詞「けむ」について ─── 大林明彦
「けむ」は過去の推量(・・・タダロウと訳す)を第一義とする助動詞。「来経む」の約など諸説あり。連用形に接続する。連用形とは用語(動詞等)に付く形。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の型 |
けむ | (けま) | ○ | けむ | けむ | けめ | ○ | 四段型 |
けん | ○ | ○ | けん | けん | けめ | ○ | 四段型 |
「けむ」はケンと発音するため、「ん」の字の発明とともに「けん」とも表記するようになった。奈良時代にのみ「けむ」の未然形があり、「けまく」のように用いられた。文法的意味と訳し方は次の通り。
①過去推量(・・・タダロウ。・・・ダッタロウ)
「空よりや降りけむ、土よりやわきけむ」(徒然草)
<鎌倉を生きて出でけむ初鰹 芭蕉>
<土雛は昔流人や作りけん 渡辺水巴>
②過去の原因推量(・・・タノダロウ。ダッタノダロウ)
「帝さうざうしやとおぼしめしけむ、・・・」(大鏡)
③過去の伝聞(・・・タトカイウ。・・・タソウダ)
「まことに妻の言ひけむやうに・・・」(今昔物語)
④過去の婉曲(・・・タヨウナ。ダト思ワレル)
「すかし申し給ひけむが恐ろしさよ」(大鏡)
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 投稿タグ
- 助動詞 けむ