「俳句文法」入門 (39)
─── 助動詞「らし」について ─── 大林明彦
推定の助動詞に「らし」「めり」「なり」がある。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 己然形 | 命令形 | 活用の型 |
らし | ○ | ○ | らし | らし(らしき) | らし | ○ | 特殊型 |
①眼前の事実に基づいて推定する。客観的な事実に基づき推定する。推定は推量とほぼ同じだがそれをやや進めた言い方。
②活用語の終止形に接続する。ラ変・ラ変型の活用語には連体形に接続。(あるらし、など)
③「・・・ラシイ。・・・ニチガイナイ。」等に訳す。例としては万葉集・二八の<春過ぎて夏来たるらし白妙の衣乾(ほ)したり天の香具山>がある。白妙の衣の輝きを見て推定しているわけだ。なお「来たる」はラ行四段活用の動詞の終止形である。わが春耕の作者より引用すれば<越えられぬ高さ持つらし春の蝶 安原敬裕>がある。春の蝶の飛ぶさまを見ての推定である。持つはタ行四段活用の終止形。「らし」の連体形「らしき」は奈良時代に用いられた。万葉集・一三に<古(いにしえ)もしかにあれこそうつせみも妻を争ふらしき>とある。過去の推定「けらし」も<夕されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴かず寝にけらしも>とある。「けるらし」の略。
- 2024年12月●通巻545号
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 投稿タグ
- 助動詞 らし