春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

鑑賞 「現代の俳句」(152)2021年1月号

文かよふのみとなりけり雁渡し 島田万紀子

古典に学ぶ (90)源氏物語2021年1月号

暗転する第二部の物語世界 『源氏物語』の作品世界内部における出来事を、主人公(第1部、第2部は光源氏。第3部は薫)の年齢を基準にして時間的に順を追って記したものを「源氏物語年立(げんじものがたりとしだて)」、または「年立(としだて)」と呼ぶ。

はいかい漫遊漫歩(150)(151)2021年1月号

ぼく(沢木欣一)の俳句は加藤楸邨氏に俳句の土性骨を教えられたことから始まり、俳句の詩としての在り方を強く中村草田男氏から開眼され、詩の在り方の純粋さにおいて細見綾子より多くを学んだ。

「俳句文法」入門 (23) 2021年1月号

完了の助動詞「ぬ」は〈な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね〉とナ変(死ぬ・往ぬ)型に活用する。完了の訳は「…た。てしまった。てしまう」。他に存続(ている、てある、と訳す)の意味がある。また確述・強調(確かに…する。きっと…する、と訳す)の意味もある。

韓の俳諧(23)2021年1月号

俳諧鴨東新誌に掲載された外国支部は138号の台北が最初だが、142号に朝鮮の露光という支部が現れた。これは、俳人露光が結佐の名前を自分の俳号にしたものと考えられる。露光が人数分の会費を払い連合表に掲載されるようにしたのだろう。141号には、外交人同士の俳句相撲も掲載されている。

四季の野鳥 (10) 2021年1月号

白鳥は、くぐひ又はたづ(奈良時代)、こう又はこふ(平安時代)と呼ばれていた。安土桃山時代からはくてふと呼ばれるようになった。大白鳥、小白鳥がありユーラシア大陸で繁殖し日本に飛来する。

「日本酒のこと」(1) 2021年1月号

日本酒は米という農産物を材料として、何段階も の加工工程を経て造る工業製品と云えます。併せて、米の種類、精米の度合い、 酵母菌の種類等で日本酒の味や香りに大きな違いが出てくるため、この分野での 技術開発の競争が熾烈となっています。

自由時間 (90) 2020年12月号

ロンドンから北西へ80㌔のところに、ブレッチリー・パークと呼ばれる広大な敷地を持つ邸宅がある。第二次世界大戦中、ここに政府暗号解読学校が置かれていた。現在はそこで使われていた機器類を展示する博物館になっている。ナチスの暗号を解読するのに役立った元祖コンピュータも復元されて展示されている。ここに置かれていた政府暗号解読学校の最大の功績は、ナチス・ドイツの解読不能とされていた暗号「エニグマ」を解読したことである。解読したのは天才数学者アラン・チューリングである。

« 1 31 32 33 80 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.