四季の野鳥 (11)
鶯 勝股あきを
鶯は春の先駆けとして親しまれ春告鳥とも呼ばれる。早春の2月の頃になると平地の林の繁み等に現れ、ホーホケキョと囀る。またこの頃には梅も開花するので、昔から「梅に鶯」と言われるが、鶯が特に梅の花を好む習性があるわけではない。私の感じでは、「鶯色」をした目白が花の蜜を好むので、これを鶯と見誤っている面もあるのではないかと思う。羽の色は緑がかった褐色で地味。
「うぐいす」の語源については諸説あって、はっきりしない。新井白石は「う」について「むらがり生えているところ」とし、「う(藪)に巣を食ふ鳥」としている(東雅)。しかし「うぐひす」は鳴声による名であるという説が昔から有力であるという(図説日本鳥名由来辞典)。
うぐひすの鳴声を「ひとく」とも聞き做したようで『古今和歌集』では鳴声の「ひとく」を人来(人が来る)にかけている由(前掲書)で、傍題に「人来鳥」もある。
鶯に終日遠し畑の人 与謝蕪村
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏
鶯や前山いよよ雨の中 水原秋櫻子
鶯のけはひ興りて鳴きにけり 中村草田男
野鍛冶屋に鶯の声昼餉どき 皆川盤水
鶯のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号
- 2020年8月●通巻493号
- 2020年7月●通巻492号
- 2020年6月●通巻491号
- 2020年5月●通巻490号
- 2020年4月●通巻489号
- 2020年3月●通巻488号
- 2020年2月●通巻487号
- 2020年1月●通巻486号
- 2019年12月●通巻485号
- 2019年11月●通巻484号
- 2019年10月●通巻483号
- 2019年9月●通巻482号
- 2019年8月●通巻481号
- 2019年7月●通巻480号
- 2019年6月●通巻479号
- 2019年5月●通巻478号
- 2019年4月●通巻477号