四季の野鳥 (2)
四十雀(シジュウカラ) 勝股あきを
四十雀は四季を通して人目に触れる機会が多い野鳥である。『角川俳句大歳時記』では夏季に、博友社版『俳句月別歳時記』では2月(春)に、他の歳時記では秋になっている。バードウォッチャーの私にとっては、冬の森林で最も元気に飛び回っているのが四十雀だと思う。尤も冬には繁殖期の夏のような「ツツピー」を繰り返すのではなく、笹鳴の「ジュクジュク」という地声である。名前の由来を調べるとと柳田国男の説では、「から」は小鳥の総称で、地鳴きを「シジュウ」と聞きなしたのであろうという。「始終いるカラ類だからシジュウカラだ」という説もある。
老いの名のありとも知らで四十雀芭蕉
は秋の句として分類されている。近代の例句は
手をあげし人にこぼるる四十雀高浜虚子
山の杉は暗く愚直に四十雀森澄雄
かつ散らす庭の紅葉や四十雀正岡子規
初声の雀の中の四十雀青柳志解樹
若楓揺りつつ鳴くは四十雀水原秋櫻子
霜枯の湧水ちちと四十雀深見けん二
何と四季に亘った例句が出て来て、四十雀を夏の季に限定するのは難しそうです。
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号