11月21日はかわせみ句会の吟行日。天候に恵まれ、参加者13名はJR国分寺駅に集合。冬芽が一斉に噴き出している並木の桜を見つつ、初めの吟行地お鷹の道へ向かう。

 「お鷹の道」の名は江戸時代この辺りが御狩場だったことに由来する。四季折々の自然が楽しめる遊歩道で、湧水群では蜷を育て、蛍の繁殖に取り組む団体もあると云う。

 周辺の冬紅葉に目を奪われながら歩を進める。途中、旧国分寺村の名主の建物、市の文化財の長屋門へも立ち寄る。真姿の池は玉造小町の伝説を伝える霊験あらたかな湧水。野川の源流の一つになっている。道のそこここでは、採れたての大根、蕪などが所狭しと販売されていた。

 清流の音に心を残しながら、次の吟行地殿ヶ谷戸庭園への坂を上る。
 この庭は都が岩崎家より買い取り、平成23年に国の名勝に指定された。都立の九庭園の一つで、季節ごとの景観が楽しめる。

 四阿で昼食をとった後、各人それぞれに庭を散策する。雪吊の作業を始めている芝生の中心の松。小春日のなか、季節の移ろいを深く感じた。

 句会場は高台にある数寄屋造りの「紅葉亭」。眼下には、崖線のハケの水を取り込んだ次郎弁天池。辺りには石蕗が咲き競っていた。

 句会は意見の交換をしつつ、和気藹々のうちに終わり、帰り際の夕日の中の冬紅葉は正に絶景であった。
 全員で元気に吟行を楽しめ、大変嬉しい一日であった。(報告 完戸澄子)
 
 追記 吟行記筆者、澄子さんは今年卒寿。95歳のよしとも氏も、お元気に全行程を歩かれ、打ち上げではビールを美味しそうに飲み干していた。

当日句より
園丁の雪吊り準備をさをさとよしとも
池の辺に石蕗の香の沸き出でし伊代乃
晩年の今日のしあはせ石蕗明り美智惠
菰巻きて園に威を張る男松君代
お鷹道欅落葉の肩に舞ふ澄子
馬頭尊へ階けはし石蕗の花伊都子
お鷹道山茶花満つる長屋門怜子
賑はひて池を縁どる石蕗の花京子
孟宗の小径の戦ぎ冬めけり弘枝
弁天池の飛石渡り冬紅葉悦子
お鷹道並び売らるる冬菜かな淳一
冬もみぢ湧水池に色映す静江
菰巻の松水底へ伸ぶる影和世