はいかい万華鏡 (9) 2025年1月号
2025年1月1日 はいかい万華鏡
広重の「東海道五十三次」がよく売れたのは旅に出かけなくても土地の名所、名産、言い伝えが一枚の絵に込められていて実際に行った気分にさせたことである。例えば箱根宿「湖水図」では険しい峠道を中央に配し左半分には芦ノ湖と遠くに富士山を配している。歩けば苦しくなる峠を誇張して描くことで見る者を旅をしている気分にさせたのだ。
韓の俳諧(71)2025年1月号
2025年1月1日 韓の俳諧
1935年10月20日午後、「石楠」の「臼田亞浪師歓迎俳句大会」が開かれ出席者は100人を越えた。席題は秋一般でした。21日は夜汽車に乗るまで、休養日だったが、亞浪は「石楠」の主な人々の家を訪問した。10月22日朝6時に大邱から乗り継ぎ 9時38分に慶州へ着いた。
古典に学ぶ (138) 源氏物語 2025年1月号
2025年1月1日 古典に学ぶ
「病」と「死」を物語はどう描いたかか㉑ 浮舟の死の決意② 中君は匂宮から薫との仲を疑われて以来、薫の恋慕を迷惑にも厄介にも思うようになっていた。ある時いつものように大君を忘れられないと話す薫に、大君によく似ている異母妹のいることを打ち明けた。それが浮舟である。
はいかい万華鏡 (8) 2024年12月号
2024年12月1日 はいかい万華鏡
2024年ノーベル平和賞受賞ニュースをテレビ番組で見て思わず涙がこぼれた。 受賞者は「日本被団協」(日本原水爆被害者団体協議会)。 日本被団協の活動は広島・長崎の原爆投下の惨状を風化させることなく後世に伝える目的で被爆市民等が維持している団体で、恐らく殆どの人がノーベル平和賞を取るとは考えていなかっただろう。そんなか弱い団体の運動を見つけ出して平和賞を与えたノーベル賞の懐の深さに感動して涙したのかもしれない。
古典に学ぶ (137) 源氏物語 2024年12月号
2024年12月1日 古典に学ぶ
「病」と「死」を物語はどう描いたかか㉑ 浮舟の死の決意① 死を決意しながらも叶わず、生き永らえ、仏門に入った源氏物語の最後のヒロインである浮舟という女(ひと)がいる。どのような女君であったのか。彼女の半生を辿ってみたい。