出版会          奈良あかね句会 関野みち子

日傘にしようか、雨傘か、いっそ晴雨兼用かと悩みながら拙宅を後にした梅の合間の6月6日、「緑の夜・出版記念食事会」の会場である新大宮の中華レストラン・桃谷楼に着いた私は、小さな感動に包まれました。
 当初は身の丈にあったささやかな食事会にしようねと皆で話し合ったものでした。それなのに会場に溢れんばかりの方々がいらっしゃって遠来にも関わらず皆様優しい笑顔を浮かべておられる。お疲れでしょうに…。会は途中から角川書店石井様の軽妙な司会に温かいご祝辞の数々、ありがたく、嬉しく、あね句会の一員として少しばかり誇らしくもありました。 
 私はまだ句歴は長くはありませんが、あかね句会は発足から20年以上の歴史があると聞いています。月に1度、2度深川宅で細く長く続いてきました。
俳句の腕前は別としてあかね句会は今や私たちの人生に欠くことの出来ない存在になっております。そしてこの日、深川知子『緑の夜』の出版により蟇目良雨主宰、伊藤伊那男先生、角川石井様、また東京のお仲間との邂逅が叶いました。望外の一日でございました。改めて御礼申し上げます。深川家での句会にいつまでも元気で参加したいと、私を始め仲間は皆そう思っております。楽しい一日をありがとうございました。

句集『緑の夜』より
邂逅や大路に日傘掲げ合ひ知子       

吟行会            お茶の水句会 弾塚直子
 前日の小雨混じりの天候が回復して奈良盆地は暑くなりそうだという予報。前日にホテルの近くにある興福寺を見学した人が多い。奈良公園の緑蔭を抜けてゆくと興福寺五重塔が見えてくる。近々に修復工事が始まる予定であり、すでに足場が組み立て始められている。工事は7年にわたるという。前もって優美な塔を見られたことに感謝の念を覚えつつ、その姿をよく記憶しておきたいと一同しばらく佇む。

青柿や九輪の空をながし吹く直子

○秋篠寺 
 バスは拝観時間前に到着したので早朝の境内周辺をゆっくり散策できた。寺は平城京跡西北「秋篠」に建つ古刹。近鉄大和西大寺駅から一キロほどのところにある。住宅地と農地が混在する長閑な地だ。奈良時代末期780年ごろ光仁天皇の勅願によって建立された。本堂に安置される25体の仏像のうち特に有名なのが伎芸天である。重要文化財に指定され、日本で伎芸天像としての古像の作例はこの一点だ。優美な造形は天女そのもので、曲線美による生命力とリアリティを感じさせる。時が経つのも忘れ伎芸天に見惚れ心を残しながら本堂を後にする。前庭には菩提樹と泰山木の花が芳香を放っていた。

印結ぶ指先涼し伎芸天里香

影涼し伎芸天女の指の反り伊那男

なかんづく秋篠寺の苔の花大和

○新薬師寺
 次の目的地は新薬師寺。天平十九年(747年)聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后によって創建された名刹である。ご本尊は薬師如来坐像。人々の病を癒し不足を満たし正しい道に導かれる仏である。特に素晴らしいのは薬師如来を守護する十二神将像だ。

梅雨鴉伐折羅の怒髪囃しをり知子

薬師如来の木目の裳裾堂涼し景子

み仏の見え出す梅雨の闇に馴れ良雨

○石上神社(いそのかみ神社)
 石上神社は大和盆地の中央東寄り、竜王山の西麓、布留山(ふるやま)の北西高座に在る。北方には布留川が流れ周辺は古墳密集地帯として知られる。木造の大鳥居を抜けると境内は鬱蒼とした杜に囲まれている。日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神として信仰された。神社の人気者は鶏だ。境内には約30羽の美しい鶏が放し飼いにされていて各所に見られる。種類は長鳴き鶏の東天紅、烏骨鶏等という。鶏は古事記や日本書紀にも登場し、暁に時を告げる神のお使いとして神聖視されてきた。立ち去ろうとするころ神太鼓が大きく鳴らされた。

神鶏は若冲の絵とも宮涼し武子

大南風神鼓とどろく布留の宮眞理子

○聖林寺(しょうりんじ)
 最後の吟行地、聖林寺は奈良県桜井市にある真言宗派の寺院。小高い丘の上にありかなりの急こう配を上る。吟行最終地としてはハードなロケーションだ。息を切らして門前にたどり着くと素晴らしい眺望が広がる。緑滴る大和盆地の古墳群、山の辺の道、三輪山が一望できる。ここで見るべきは国宝十一面観音菩薩像だ。明治時代に来日した哲学者・美術研究家フェノロサと岡倉天心に激賞され芸術的価値が見直されたことで知られる。和辻哲郎も『古寺巡礼』において天平彫刻の最高傑作として評価している。十一面観音が祀られているのは2021年に落成した免震機能付きの新収蔵庫だ。近代的な明るい収蔵庫でドイツ製特殊ガラスケースに守られている。ケースを一周できるので360度お姿を見られる。

聖林寺へ歩め登れと青蛙淑子

奈良吟行

石上神社(6月7日)