関東
【春】深大寺・神代植物公園吟行記
3月17日(日)は、春らしい暖かな日差しが降り注ぐ絶好の吟行日和だった。9時30分、深大寺山門に8人が集合。5年ぶりとあって、参加者の吟行への期待はふくらむ。蕎麦切りの音を背に、いよいよ予定コースへ。まずは水生植物園。春蘭の花が咲いている。椋鳥が忙しく走り回るその先に、水面を見つめ微動だにせぬ青鷺。湿地にいちめんに広がる蘆の角など、先生が教えてくださる水辺に育つ様々な草の名を必死にメモ。頭上で鶯がいい声で鳴いている。
【冬】裏高尾吟行記
高尾駅に10人が集合、「三密」を避けて南浅川沿いを歩く。生垣の空蟬、野葡萄、案山子、残り柿等秋の名残の句材が溢れている。滝音を背にしばらく行くと、草花を鉢植えする「盆景」を飾った家があり、奥様が、『大文字草』や『キイイトラッキョ』など知らない草花を親切に解説してくれた。
【冬】昭和記念公園吟行記
先ず大きな「水鳥の池」を半周した。鳰、真鴨、軽鴨「などが潜ったり、泳いだりしていた。山茶花や時期外れのボケなども楽しみ、広い「みんなの原っぱ」を抜けた。「こもれびの里」に入ると、移築した大きな農家もある。句会場は日本庭園内の「歓楓亭」だった。歓楓亭は林泉回遊式庭園の主役として、数寄屋様式で作られている。
【冬】市ヶ谷句会40周年記念吟行
コースは、お台場海浜公園駅→台場史跡→オリンピック・トライアスロン会場となる台場ビーチ→フジテレビ。台場は黒船来航に驚いた江戸幕府が急遽設けた砲台が置かれたところ。その後、埋め立て工事の際に作られた人工の渚を散策。凪に波間に憩うカモの陣、埠頭のゆりかもめ、秋の日ざしに佇む自由の女神像など、およそ1時間半散策した。
【夏】八王子城跡吟行記
北条氏康の三男氏照とその家臣らの墓所へ向かった。深沢山の山懐の小さな集落の畑の中に、上杉軍との戦に敗れた家臣、中山勘解由の屋敷跡や、その娘を偲ぶ桜が植えられて、周囲には今年竹があちこちに顔を出していた。森の中の百段ほどの階段を昇り、小さな曲輪の端と思われる所に墓所はある。氏照とその家臣らの墓が寄り添う様にひっそりと鎮まっていた。
【夏】深大寺・野川吟行
まず武蔵野の古刹深大寺を参詣、名物の深大寺蕎麦を腹に収め野川を目指す。野川は国分寺市東恋ヶ窪を源に多摩川に合流する約20キロメートルの町川である。およそ3時間かけて目的の野川公園に到着。
【春】原当麻 馬塚・無量光寺吟行
相模線原当麻駅から徒歩6分ほどで、満開の大島桜に迎えられて「当麻東原公園」へ。馬塚とも言われる小高い地。のどかな田園風景を歩いて行くと、小さな社があり、一遍上人観進の三嶋神社と由緒にある。野辺には、あけびが蕾も花もつけている。いよいよ無量光寺も近い。山門の手前では、上人ゆかりの大梛の木をしばしみんなで見上げた。
【冬】お鷹の道、殿ヶ谷戸庭園吟行記
「お鷹の道」の名は江戸時代この辺りが御狩場だったことに由来する。四季折々の自然が楽しめる遊歩道で、湧水群では蜷を育て、蛍の繁殖に取り組む団体もあると云う。殿ヶ谷戸庭園は都が岩崎家より買い取り、平成23年に国の名勝に指定された。都立の九庭園の一つで、季節ごとの景観が楽しめる。
【秋】子規庵吟行記
室内の佇まいを拝見後、子規の云う「小園」を巡る。軒先の棚には14、5本の糸瓜が下がり、小径に石蕗の花、杜鵑草など句題に事欠かない。この時期、むしろ花の種類の多さに驚かされた。これもボランティァの方々の影の力によるものだろうか。