「俳句文法」入門 (43)
─── 比況の助動詞「ごとし」 ─── 大林明彦
比況とは比べ況(たと)えること。「ヨウダ」と訳す。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 己然形 | 命令形 | 活用の型 |
ごとし | ごとく | ごとく | ごとし | ごとき | ○ | ○ | 形容詞型 |
1比況の用法(…ヨウダ。…ニ似テイル。)
電線に楽譜のごとし春の鳥平岩静
さんざめくごとく蘖立ちあがる清水恵子
2例示の用法(タトエバ…ノヨウナと訳す)
和歌管弦往生要集ごときの抄物…『方丈記』
比況の助動詞には他に「ごとくなり」「やうなり」がある。「やうなり」について。活用のしかた。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 己然形 | 命令形 | 活用の型 |
やうなり | やうなら | やうなり やうに |
やうなり | やうなる | やうなれ | ○ | 形容詞型 |
「やうなり」には比況と例示の意味のほかに状態や湾曲を示す用法がある。比況の用法を2例挙げる。
綿菓子のやうな風体春の山藤田壽穂
遙かより呼ばるるやうに鳥帰る石田瑞子
最初の藤田さんの句は「やうなり」の連体形「やうなる」の「る」が脱落した形で口語化表現。夏目漱石の「菫(すみれ)程な小さき人に生れたし」も「菫程なる」の「る」の脱落した物。口語化を進行させている例。
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号