「俳句文法」入門 (75)
─── 「係り結び」について 其の3 省略法─── 大林明彥
係り結びの省略について。係助詞が文中にあっても文脈から判断して類推できる言葉が結びになる場合、結びの語を省略することがある。たとえば源氏物語の冒頭の「いづれのおほん時にか、」である。疑問の係助詞「か」の次には「ありけむ」が省略されている。係りが「か」で結びが「けむ」(過去推量の助動詞「けむ」の連体形)である。「か」の上の「に」は断定の助動詞「なり」の連用形である。
引用の格助詞「と」に係助詞「ぞ」がつくと、「言ふ」「聞く」「思ふ」などが省略されることがある。
断定の助動詞「なり」の連用形の「に」に係助詞の「や」がつくと、あり・侍りなどがつく。にやあらむ。
春惜しむおんすがたこそとこしなへ 水原秋桜子
この句は「こそ—なれ」の省略法ですね。「とこしなへ」のあとに断定の助動詞の已然形が省略。
枯菊を焚くにほひこそ雑草園 山口青邨
この句も「なれ」などが省略されているでしょう。省略することによって余韻・余情をただよわせるのが省略法のねらいですね。次は「あはれなれ」などか。
山桜諸法荘厳なればこそ 高浜虚子
- 2025年5月●通巻550号
- 2025年4月●通巻549号
- 2025年3月●通巻548号
- 2025年2月●通巻547号
- 2025年1月●通巻546号
- 2024年12月●通巻545号
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号