「俳句文法」入門 (79)
─── 終助詞「かな」の再考と「な」の用法 ───大林明彥
「かな」は感動・詠嘆を表す終助詞で俳句では切れ字として重宝される。七田谷まりうす氏の「断定を強める」との発言が心に掛り考えた結果、「かな」の上には断定の助動詞の「なり」の連体形の「なる」が省略されている事に気づいた。現代語訳では「であるなあ」「だなあ」となる。この尺度で「かな」の用例を見ると殆ど当て嵌まる。坪井研治「藁しべの燃えて程よき目刺かな」祢津あきら「夜桜に秘仏浮き出す東寺かな」濱中和敏「ふる里は墨絵の如き朧かな」蟇目良雨「宙返りして妻を呼ぶ燕かな」秋山淳一「桃咲いて空を切り取る白さかな」等々皆断定の「なる」の略と考えられる。七田谷氏は私の文法の先達のお一人で感謝に堪えない。合掌。
「な」は禁止を表す終助詞。動詞の終止形につく。加藤楸邨に「戦するな」との句の一部があった。是は「戦すな」とも言える「する 」は口語の終止形で「す 」は文語の終止形。
ふるさとの此松伐るな竹伐るな高濱虚子
「伐る」は口語の他動詞五段活用の終止形。広く一般的には切るが使われるが、特に樹木を伐採する場合は伐るを使う。
この「な」の用例を「春耕」に探したが発見できなかった。
- 2025年9月●通巻554号
- 2025年8月●通巻553号
- 2025年7月●通巻552号
- 2025年6月●通巻551号
- 2025年5月●通巻550号
- 2025年4月●通巻549号
- 2025年3月●通巻548号
- 2025年2月●通巻547号
- 2025年1月●通巻546号
- 2024年12月●通巻545号
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 投稿タグ
- 終助詞「かな」の再考, 「な」の用法