鑑賞「現代の俳句」 (141)                     蟇目良雨

身を反らすすがるをとめや風の盆伊藤三千江[夏爐]

「夏爐」2019年12月号
 風の盆の踊り手の少女が細い腰を反らして懸命に踊っているよと感心して出来た一句。少年も少女も身を反らして踊るが、少女を「すがるおとめ」(蜂のように腰の細い美少女)と認識して風の盆の艶が出た。

法師蟬神輿へ神の移る刻松尾隆信[松の花]

「松の花」2019年12月号
 在の祭なのだろう。夕暮れどきに神職が神輿に神様を移している光景。神社で移すこともあれば出向いて地域の神輿に移すこともある。法師蟬の独唱がひときわ沁みとおる夕暮れだ。

秋天やクレーン目礼ほどに傾ぎ今瀬一博[対岸]

「対岸」2019年12月号
 クレーンの傾き方を「目礼ほどに」と見たところに詩情が出た。見慣れた光景であるがクレーンに対しても挨拶をしてあげたいと思う優しさが一句になった。無機質なものに命を吹き込む一つの手法といえよう。

あだしごとはさておき夜は長きかな能村研三[沖]

「沖」2019年12月号
 あだしは「他し」「徒し」「異し」「空し」と書く。この句の場合は空(む な)しいことは空しいのだがそれはさておき夜長になったものだなあと独り言つ作者の姿が見えてくる。「あだしごと」の措辞が一句を薫り立たせた。

鷹の眼に少年われの映りたる行方克巳[知音]

「俳句界」2020年1月号
 人に慣れた鷹に近づきその眼をのぞき込んだら自分が映って見えたという鑑賞もあるだろうが、これだと視野がとても狭くなる。掲句のよさは視界の広さにあるのではないだろうか。冬晴の青空に舞う鷹を見つけて、鷹の眼には、枯野にぽつんといる自分の少年時代が映っている筈だと想像する作者の時空を超えた青春があるはずだ。

佐渡にまだ残る手づかみ秋刀魚漁蒲原ひろし[雪]

「雪」2019年12月号
 秋刀魚というと「秋刀魚は苦いかしょっぱいか」の手垢のついた糸口から鑑賞しがちである。魚のことを知っていたつもりの私でも、日本海で取れることを知らなかったし、さらに、手づかみで秋刀魚を取るなどという予想外のことに驚いたのである。対馬海流に乗って北上する秋刀魚が漂流する藻に産卵する習性を利用して本当に手づかみ秋刀魚漁を今もしていることを実に簡潔に描いてくれた。佐渡は奥深いところだ。

ゆふぐれの音の集まる冬帽子坂本宮尾[パピルス]

「パピルス」2019年冬号
 〈くらがりに歳月を負ふ冬帽子 八束〉が好きだが掲句も心に響くものがある。八束の句は大正、昭和の暗部を知っている八束に相応しい句であり、もう余人が近づくことはできないが、〈ゆふぐれ〉の句はもっと普遍性があり、家路につくサラリーマンや、買い物帰りの主婦が賑やかな商店街を歩いて聞こえてくる音を想像させたり、枯木径を歩いていると聞こえてくる風音や鳥声まで聞こえてくるような広さを持っている。

たましひのうするるはやさましら酒松井恭子[一葦]

「一葦」2019年11/12号
 猿酒(ましらざけ)を飲むと魂は速く薄れて行くだろうと想像している。猿酒にはさまざまな伝説があり実際には飲める代物ではないはずだ。酒を飲んで魂の薄れるという表現は、気を失うまで酒を飲める人にして初めて言える言葉だと思った。ところで李白たちは酒を浴びるように飲んでも酔わないのだろうか。いつも不思議に思っている。

千金の朝の雨とよ大根蒔く鈴木しげを[鶴]

「鶴」2019年12月号
 大根の種を蒔くときはたっぷり水をやると殻を破って発芽しやすくなり、根が伸び始めたら水は控えめにすると根は水を求めて土の深いところへ自然と根を伸ばしてゆくらしい。大根の種を蒔く朝に雨が降ったことを言っているだけだが、それを千金の雨と表現して農作業が一幅の名画に生まれ変わってしまった。

寒鯉の哀れ錦をまとひたる黛 執[春野]

「俳句界」2020年1月号
 錦鯉が冬に入って寒の鯉になったことを哀れんでいるとする鑑賞も出来るが、ここは寒鯉が水底で冬紅葉などを被っている図であろう。錦とはいえ色も薄れかつ破れている。落魄の貴公子が思われるのである。

対岸に渡す温泉(ゆ)の管山葡萄戸恒東人[春月]

「春月」2020年1月号
 写生のよく効いている作品。山間の温泉郷にゆくと源泉から湯を管(塩ビ管)で延々と引いてきて、さらに谷川を渡して宿まで引きこんでいるのをよく見る。谷を渡す管やそれを支える鉄線に葛の蔓などが絡みついている。山葡萄の蔓が絡みついていることで山深い湯宿であることが知れる。

 

(順不同・筆者住所 〒112-0001 東京都文京区白山2-1-13)