四季の野鳥 (6)
燕(ねぐら入り・去ぬ燕) 勝股あきを
巣立ち雛はその日から親と共に河原の葭原で寝る。北から順次南下する燕も加わるので、集団ねぐら入りの数は万を数える壮観になる。
数年前、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅の裏を流れる多摩川に集団ねぐらが出来ていて、地元の愛好家達が、上空に待機する燕のねぐら入りをライト付望遠鏡で一般の人に見せてくれたので、「春耕」の我々も見学したが、ライトの下で葭の葉の上部にねぐら入りした燕は目を開けてしばらく鳴き交している。まるでその日あったことをお喋りしているかのようだ。その内にライトを反射した目の光が減って日没からしばらく後には葭原は闇に包まれる。
当地より西で最も有名な帰燕の集団地は知多半島の伊良湖岬だが、燕は九州を経て東南アジアまで帰る。面白いのは、親は子が自分で採餌できるようになると先に南に帰るので、当地では九月になると当年生れだけになる。
(例句)
高波にかくるる秋のつばめかな飯田蛇笏
ある晴れた日に乙鳥かへりけり安住敦
ある朝の帰燕高きを淋しめり鈴木真砂女
去ぬ燕ならん幾度も水に触る細見綾子
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号