コラム「はいかい漫遊漫歩」  松谷富彦

(80)「鶏頭」句に文語文法で迫る新論考登場(上)

 現代俳句協会の第37回現代俳句評論賞(2017年)を受賞した松王かをり(「銀化」同人)の「『未来へのまなざし』―『ぬべし』を視座としての『鶏頭』再考―」は、文語文法を手掛かりに子規俳句〈鶏頭の十四五本もありぬべし〉の深層に迫る画期的な俳論である。

 受賞の新論考に入る前にテーマの「鶏頭」句の評価の流れに触れておく。

 子規の死の二年前(1900年9月)に子規庵で虚子ら十九人が参加して開かれた句会の席題は「鶏頭」。庭に咲く鶏頭の嘱目吟を各自十句出しだったが、子規は〈 鶏頭の十四五本もありぬべし 〉を含む九句を投句した。点盛り句百八十九句から各自十七句を選句。子規の詠句は〈 鶏頭や二度の野分に恙なし 〉に虚子ら四人が点を入れたが、〈 鶏頭の十四五本もありぬべし 〉句は中山稲青、岩田鳴球が選らんだものの虚子は採らなかった。

 後に「鶏頭論争」を巻き起こし、子規の“お騒がせ句 ”となるこの句を、虚子は運座で選ばなかっただけでなく、この句会に参加しなかった碧梧桐と共同編集した『子規句集』(明治42、俳書堂)、後に単独で編集した『子規句集』(昭和16.、岩波文庫)のいずれでも同句を搭載せず生涯無視し続けたことが知られている。なぜ最も身近な弟子の虚子が、師である子規のこの句に〈 驚くべき頑迷な拒否 〉(山本健吉『山本健吉全集8』講談社)を続けたのか。宮坂静生の指摘を引く。〈(提出九句のうち八句は)いずれも写実的な句であり、「十四五本も」の句のみ例外的に観念臭がある〉(『子規秀句考―鑑賞と批評』明治書院)と。

 写生俳句を王道としてきた師弟。虚子にとって、師と言えども狂い咲いたような心象句を許容できなかったと言うことだろう。事実、作句した子規も、この一句だけ写生句から離れた句と気付いていた節がある。句会から2か月後、新聞『日本11月10日号』に「十四五本も」句を必要と思えない「前庭」の前書を付けて搭載している。〈 難しくとらず写生句として読んで欲しいという作者の思いからだと思われる〉と『子規秀句考』に宮坂は書く。

 「十四五本も」句に最初に注目したのは、子規を短歌の師とした歌人、長塚節だったことは、知られている。斎藤茂吉は、節を追悼した文章『長塚節氏を思う』の中で短歌仲間の節が「この句がわかる俳人は今は居まい」と語ったと記す。そして、茂吉自身も〈万葉の時代の純真素朴にまで届いた「芭蕉も蕪村も追随を許さぬ」ほどの傑作として『童馬漫語』(1919年)、『正岡子規』(1931年)などで喧伝し、この句が『子規句集』に選ばれなかったことに対して強い不満を示した。〉(林桂 著『船長の行方』書肆麒麟)(文中敬称略)

81「鶏頭」句に文語文法で迫る新論考登場(下)

 受賞評論執筆者の松王かをりは、奈良県の高校の国語科教諭を経て、古文担当の予備校講師をしながら「銀化」同人として作句活動をしている。

 論考の冒頭に子規の句〈 鶏頭の十四五本もありぬべし〉を置き、予備校で古文を教え、「ぬべし」をレクチャーする際、いつも子規の「鶏頭」句が頭に浮かび、読み解きの疑問がわいてきたと書く。〈「鶏頭」の句は、絶筆の「糸瓜」の句とともに、子規の代表句としてすでに評価は定まっているようであり、論じ尽されている感のある句でもある。〉としながら、〈 どういった点を評価するのか 〉については、いまだに揺れていると指摘する。

 その実例として、第二十回子規顕彰全国俳句大会(1985年)で細見綾子が「子規と私」の演題で行った記念講演を引く。綾子は、子規の俳句で「鶏頭」句が一番好きな句である理由を〈 いかにも歯切れが良くて、十四、五本はあるだろうなあ、と言い切っている。それが写生の良さ、私は鶏頭らしいと思います。〉に触れ、松王は〈 評価軸は「写生の良さ」「鶏頭らしさ」だが、この二つは細見に限らず、この句を評価する際にかなりの確率で使われるキーワード〉と言い、〈「写生の良さ」とは何か、「鶏頭らしさ」とは何か、となるとまるで曖昧模糊としている。〉と反問する。

 山口誓子の「生の深処に触れた」、山本健吉の「たぐいなく鮮やかな心象風景」も同様。〈 秀句という評価だけが確定している状態 〉と断じ、この状態から抜け出す手段として、松王は〈 文法からの読み解きが極めて有効だと考え〉、句の座五「ぬべし」をキーワードに、子規の深層心理に迫る。〈「ぬべし」の語法は、《「強意(確述)」の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」》ということになる。「ぬ」は、文脈中の「べし」の意味を強める働きをするので、「べし」が「推量」の意であるなら、「事態の生ずることを確定的なこととして推量する意を表す。きっと…するだろう。…してしまうにちがいない。…てしまいそうだ」となり、「未来へのまなざし」が強く働いている。〉と言う。

 作句時、子規の病状は悪化しており、〈 近づく死を考えざるを得ない状況だった。「鶏頭」の句は、眼前に咲く庭の鶏頭を見ながら、…1年前の鶏頭を思い出し、その「過去」を根拠としながら、「未来」、それも自らが不在となった庭の鶏頭を重ね合わせた句。「ぬべし」が作用することで「鶏頭」句は三重構造になっている。知らず知らずのうちに意識のうちに潜んでいた鶏頭への思い、死への思いが、即吟という瞬発力を借りて、僥倖のように現れた句であったかもしれない。〉と論考は結ぶ。(文中敬称略)