はいかい漫遊漫歩 松谷富彦
(220)テキヤ俳人・正道寺宏一の話(上)
映画『男はつらいよ フーテンの寅』シリーズで“フーテンの寅 ”ことテキヤの車寅次郎を演じた国民栄誉賞俳優、渥美清は、「風天」の俳号で〈 お遍路が一列に行く虹の中 〉〈 赤とんぼじっとしたまま明日どうする 〉〈 やはらかく浴衣着る女(ひと)のび熱かな 〉などの佳句を遺した俳人でもあった。
今回取り上げるのは、露天商を生業にした元テキヤの俳人、正道寺宏一の話。正道寺は、紙芝居『黄金バット』の作者で、風俗考証家、評論家、加太こうじさんと旧制の高等小学校時代の同級生だった。加太さんが1985年に上梓した『街のエリート聞き書き集 名もなく すがしく したたかに』(筑摩書房刊)から引く。
「風車を売る俳人」のタイトルの聞き書きの前文で加太さんは書く。
〈 栃木県の宇都宮市へ講演に行って、正道寺宏一という高等小学校の同窓生が、近くの鹿沼市にいたことを思いだした。講演が終わってから、電話帳を調べてみると宏一は鹿沼市で生きていた。すぐに電話をかけたが不在。帰宅して東京から夜の8時頃に電話をかけると宏一が電話口にでてきた。〉
加太さんは、3か月後の1984年(昭和59年)秋に同窓会があって、その席で正道寺宏一と30余年ぶりに再会。〈 正月に私の家へ遊びにきてくれたので、彼は彼なりに波乱に富んだ生き方をしていたことがわかった。露店商人の仲間に入る一方で俳句を作り、角川俳句賞の佳作にまでなる文学テキヤだった。テキヤは廃業して紙製品を商っていたが、今はそれもやめて一人暮らしをしている。俳句では正道寺宏と称している。〉
少女に靨(えくぼ)雪片迷ふ硝子越し宏
聞き書きから正道寺の肉声を引く。〈 このあいだの同窓会では、加太さんのおかげで、ずいぶん、なつかしい人たちと逢えた。…同窓生のなかにカシオ計算機の社長の樫尾忠雄なんて大物がいたなんて、あの席で樫尾さんとはじめて逢ってわかったんです。樫尾さんは目立たない人だったらしくて、私は樫尾さんは知らなかった。大録優にも再会したが、勉強がよくできてスポーツの選手で、将来、日本を背負って立つ人になるかと思っていたのに、何十年ぶりかで逢ってみたら茨城県の村会議長で釣宿の経営者だった。いるか、いないかわからなかったような樫尾さんは日本中で広告をしている大企業の社長。世の中、どうしてこうなったか、子どものときのイメージだけではわからないですね。〉
加太さんが応える。〈 樫尾さんに、あんた、なんでカシオ計算機の社長になったのときいたら「からだが弱かったからです。からだの丈夫な者は兵隊にとられて死にました。私は弱かったから兵隊にとられないで、電気について勉強することができたんです。本当なら弱い者が先に死んで、丈夫な者が長生きするのに、私たちの時代は、あべこべになったんです」と樫尾さんは言っていた。大録さんなんか兵隊に6年もとられて、さすがの秀才も戦争が終わったら27歳で、東京の家は焼けてないから帰るところは父親の出身地の茨城県の東村。それで釣宿の稼業をついだんです。…からだが丈夫な者が先に死ぬ世の中なんか、いやな世の中です。〉 (次話に続く)
(221)テキヤ俳人・正道寺宏一の話(下)
『名もなく すがしく したたかに』(加太こうじ著)から正道寺宏一の聞き書きを続けて引く。戦時中、兵隊にとられなかった理由を聞かれた宏一は語る。
〈 背が低かったから丙種合格。丙種は第二国民兵ということで入営も召集もなし。…あの時代は五尺一寸五分が男の生命の分かれ目で、…私は五体完全、頭も並みだが、五尺一寸五分よりちょっと欠けたので、太平洋戦争末期には丙種も召集されることになったが、戦争で死なないですんだわけです。〉
高等小学校を卒業し、機械工になった宏一は、日立亀有工場や戦時中は横浜の海軍航空技術廠、町工場を転々。娘が生れたのを機に栃木県に疎開。
〈 機械工といっても仕事がないから、昭和20年の秋頃、大道で下駄を売ったのがテキヤになるきっかけでした。…道路に並べて売ってると新潟からきて隣に店を出して刃物を売ってた男が、「ことわりなしに売るとうるさい。わずかのショバ代ですむから親分のところへ行って話をきめてこい」ってんで、テキヤの親分のところへ行ったら、向うは、私が口がうまくきけるし、字も書けるってんで大いに気に入ってくれた。
口上をいって売るにはその一家の身内にならないとできない。それで河内屋一家高瀬組ってところの若い衆ってことで、栃木県下でバイを遣ったんだが、鹿沼へ越してからは家の近所で売ることが多かったんです。〉
〈 俳句は伊豆の小山にいた5年生ぐらいからです。受け持ちの先生が古見豆人っていう俳句の方では知られた人です。私が子どものくせに俳句や文学に興味を持ってたんで教えて、作らせてくれたんです。〉
〈 テキヤの仲間にはいって、栃木県下の縁日、祭礼を回った時期もあり、のちに俳句の題材になりました。食うのが忙しくて俳句は忘れていましたが、足尾銅山って連作は俳句をまたやり始めて数年たって、角川俳句賞の佳作になったんです。私「氷海」って俳句の結社に属していました。〉
足尾銅山 正道寺宏(昭和41年)
長き夜の影も焔(ほ)に酔ふ鉱炉守
廃鉱の口が黒しや山眠る
溶鉱煙臭ふよ冬の汚れ犬
荒時雨錆銅山にばらまかれ
点滴音一日坑夫瞳(め)が冴ゆる
坑口に男のための鏡餅
製煉音噴き寒星の総ひびき
(角川書店『俳句』所載より抜粋)
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 投稿タグ
- お遍路が一列に行く虹の中, 元テキヤの俳人、正道寺宏一, 渥美清