「俳句文法」入門 (27)          
─ 完了の助動詞について─                    大林明彦 

 完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」について考えてきたが、例句をあげてもう一度確認しておこう。
港通り日覆(ひよけ)はやめ海青し大野林火
夕焼の町を眼下に山下り大塚紀美雄
鯛網の輪を狭めたり船四艘安原敬裕
冬霧の海に浮かべ摩天楼山田春生
 完了の訳は「…タ、…テシマッタ、テシマウ」等。時に存続「…テイル、…テアル」に訳す方がいい時もある。つ・ぬについては確述・強意「キット…スル、タシカニ…ダ」と訳すとよいばあいがある。つべし、ぬべし、のようにべしと接続する時である。
鶏頭の十四五本もありぬべし正岡子規
 単なる推量・予想の助動詞「む」を強めた表現が、確信のある推量・予想の「べし」である。更に強めの助動詞の「ぬ」を入れて最強調したのが、ぬべし
《あら→あるべし→ありぬべし》と強まったのだ。
 また過去の助動詞「き」にも完了・存続の意ありと前回述べた。古語の用例は希有だが今の句には多い。
「咲きし桜」を咲いた桜と訳せば完了、咲いている桜と訳せば存続。訳によって文法的意味は決定する。