「俳句文法」入門 (28)
─ 過去の助動詞「き」について 其のⅡ─ 大林明彦
「き」は「…た」と訳し、自分が過去に経験した事実を回想する意を第一義に示す。同じように過去に確かにあった事実を述べる意を表す。本誌に適句あり。
蝗捕り学校行事にありしこと久保木恒雄
次に完了・存続「…た。…ている」の意を表す。古文には用例は少く同じ和歌(短歌)が各辞書に載る。しかし今日ではこの用例は多い。最近の本誌より。
日溜りに凍蝶翅を立てしまま松谷富彦
風やみし水面に艶を増す紅葉正田きみ子
薄ら日にかがよひ初めし冬桜武井まゆみ
晩秋の掃きぐせつきし竹箒斉藤やす子
夕鳶の笛山葵田の冷えてきし実川恵子
皆完了に存続の要素が沈潜されてはいまいか。実川俳句は、そこに詠嘆・余情が加わる連体形止め。
ふくよかな手もて林檎を剝きし母高野清風
これは全ての意に解せる。過去に解した方が母恋いの詩として味わいが深まるか。生母ならば他意。
サ変「す」カ変「来」を源とする二語を一語化したので本来は、「せ〇○し・しか〇」「け〇き〇○〇」の二活用。せし・しき、こし・きし、等と接続する。
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号