「俳句文法」入門 (42) 
─── 伝聞の「なり」について ───         大林明彦

2伝聞(・・・トカイウ。・・・ソウダ。・・・ト聞イテイル。などと訳す。)これは土佐日記の冒頭にある、

 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。

で有名です。終止形につくのは伝聞、連体形につくのは断定の意味と高校1年生で教わった筈です。「すなる」の「なる」が「なり」の連体形。「するとかいう。するらしい」等に訳す。「す」はサ変動詞の終止形。「するなり」の「する」はサ変の連体形。「するのである。するのです」等に訳す。伝聞と推定の「なり」活用には未然形と命令形はありません。

  未然形 連用形 終止形 連体形 未然形 命令形 伝聞・推定 ラ変型
なり なり なり なる なれ  ー  ー

が前に述べた断定と存在をあらわす「なり」には未然形も命令形(ごく稀に)もあります。

  未然形 連用形 終止形 連体形 未然形 命令形 断定・存在 形容動詞型
なり

なり

 に

なり なる なれ なれ  ー  ー

断定・存在の「なり」は体言と活用語の連体形につきます。例「本日は晴天なり」「駿河なる富士の高嶺に」(駿河にある(存在を表す)と訳す。)