「俳句文法」入門 (46)
─── 助詞について 其の二「を」と「に」─── 大林明彦
前回格助詞の「が」の同格の例を源氏物語で示しました。源氏物語の現代語訳では与謝野晶子でも谷崎潤一郎でも殆ど同格に訳しています。しかし瀬戸内寂聴の現代語訳では逆接の接続助詞として訳されています。正に現代語の感覚で言えばそうも取れる(しかし平安朝の頃ではそういう使用はないとされる)。解なくて文法的鑑賞なし。寂聴さんのはジャーナリスチックと言えましょう。現代の読者は違和感なく読みすごすでしょう。寂聴の解も捨て難い味があるか。「を」は体言(名詞)・連体形に付く。対象・起点・場所・期間・相手などを表す。(「に」は次回に詳しく)
身を寄せし病後の母に枇杷を剥く布施協一
須磨沖を走る帆影や夏来る松井春雄
天と地を一瞬渡るはたた神坂本幸子
炎天を来て炎天へ宅急便升本榮子
「に」は体言・連体形に付く。原因・理由を表す。
阿弖流為の凱旋に湧くねぶた小屋太田直樹
片陰の暗きに生気取り戻す本間エミ子
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号