「俳句文法」入門 (54)
─── 格助詞「して」について ─── 大林明彦
「して」は体言(名詞)と動詞の連体形に接続する。
① 動作の手段・方法・材料(…で。…によって。…を使って、などと訳す)を表す。
伊勢物語「指の血して書きつけける」(指の血で書きつけた)(二四段)指は「および」と読む。
若葉して御目の雫ぬぐはばや松尾芭蕉
囮鮎して若鮎を釣りにけり詠み人しらず
② 共に動作する人数・範囲(…で。…と。…とともに、などと訳す)を表す。
伊勢物語「もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり」(前から友としていた人、一人二人とともに行った)(九段)
先師して奥能登の秋たづねけり詠み人しらず
③ 使役の対象(…に。…を使って。〜に〜させる、というふうに訳すことが多い)を表す。
大鏡「蔵人して削りくづをつがはしてみよ」(蔵人を使って削りくずを柱にあてがってみよ)
黒葡萄弟をして供へけり詠み人しらず
5月号本欄の句「注ぎ零してより盛り上がる年忘」の句の「より」は副詞(更に。一層。)と訂正します
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 投稿タグ
- 格助詞「して」