「俳句文法」入門 (57) 
─── 上代の格助詞「ゆ」について ───           大林明彦

  「ゆ」は体言(名詞)と動詞の連体形に接続する。便利な一字一音なのでどんどん使ってほしい。中古から「より」が主流となったが中々使い勝手の良い語。
①起点を表す。(…から。…より。)万葉集「天地の別れし時…」
声あり汝は母が子か妻が子か 中村草田男
まどろみ覚むれば春のゆふべなる 日野草城
②経過する地点を表す。(…を通って)万葉集「田児の浦うち出でて見れば真白にぞ不二の高嶺に雪は降りける」これは森本治吉博士(万葉学者・歌人)が発見した説。次男の修一先生より教えを受けた。
鰹ぶね三浦の島出で行けり 詠み人知らず
③手段を表す。(…によって。…で。)万葉集「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒歩か遣らむ」(赤みを帯びた茶色の馬を山野に放牧して捕まえられず夫に多摩の横山を歩かせてしまうのだろうか。中西進訳参照)
秋深き多摩川を舟下りけり (仮作)
④比較を表す。(…より)万葉集「…海まさりて深くしそ思ふを」
わが意志は石固しも秋茜 (仮作)
格助詞「よ」も全く同じ意味と用法である。「へ」は体言(名詞)に接続する。語源は辺か。