「俳句文法」入門 (6)
─ < 恋す・恋し・恋ふ >を識別しよう ─ 大林明彦
恋しけりが下五の句が、ある句会で出された。恋しかり 、恋しかりけり 、では? との意見も出た。しかしこれでよいのだ。助動詞「けり」は連用形に付く。
サ変動詞「恋す」(せ・し・す・する・すれ・せよ、と活用)の連用形の恋し 、であるからだ。恋しかりは形容詞「恋し」のカリ活用の連用形で、終止形として用いるのは好ましくはない。が、流行っている。涼しかり、美しかり等。「かり」が「くあり」の約語でラ変の終止形の一部だが、形容詞は「し」で言い切るのが正しく認められていない。恋しかりけりは全く正当だが字余りがリズムを毀す。恋しけれと形容詞化で結ぶのは可だ。「恋ふ」はハ行上二段活用、〈ひ・ひ・ふ・ふる・ふれ・ひよ〉と活用。
老いてなほ母を恋ひをり花ゆすら山田えつ子
優しけりもよく拝見する。品詞分解すれば優しは形容詞シク活用の終止形。「けり」は終止形には付かない。優しかりけりが正当。字余りを約めたければ優しけれにする。形容詞優しの已然形で一語だから。係結びのこその省略形で強調となる。涼しけれ、美しけれ、悲しけれ、久しけれ…等已然形で結ぶのだ。
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号
- 2020年8月●通巻493号
- 2020年7月●通巻492号