韓の俳諧 (14) 文学博士 本郷民男
─ 居留民の詠んだ俳句 ─
京都の俳句雑誌『俳諧鴨東新誌』に、朝鮮として掲載された俳句を、引き続いて見ていきます。明治21年の11号に五句、13号に六句あります。朝鮮という地名や点数を省き、送り仮名や濁点を、現在の書き方に変えました。便宜上番号を付けます。
①名月や故郷を思ひおもはれつ蒲帆
②脱ぐ迄は重さも知らず雪の蓑 塘雨
③鹿鳴くや麓の家の細明かり 柏軒
④窮屈な鳴く様もせず籠の声南枝
⑤からまつて松にも添ひし蔦紅葉蒲帆
⑥浪の間を夜すがら蜑の砧かな柏軒
⑦日向かうた障子の音や冬の蠅蒲帆
⑧世に欲はなしと言ひつゝ薬喰塘雨
⑨我のみと松は誇らめ雪の山南枝
⑩是でこそ花の兄なり冬の梅南枝
⑪松に声もたせて秋の名残かな蒲帆
②の句は、其角の「我雪とおもへばかろし笠の上」を踏まえたのでしょう。其角は漢詩の一節の「笠ハ重シ呉天ノ雪」を引き、芭蕉もそれから「夜着は重し呉天に雪を見るあらん」と詠んではいますが。
④の句は、虫籠が季語です。しかし、鳴くと声で虫を暗示してはいますが、虫がないです。芭蕉の語録に「真草行」の言葉があります。この句は季語の使い方からしても、草の句です。実は私も句会に出てこの種の季語の使い方をして、叱られたことがあります。
⑥で、蜑は「あま」と読んで漁師を意味する国字です。そうして、珍しく海の情景を描いています。明治21年というと、開港した数少ない町の海岸に日本人居留地が設けられたので、居留民はみな海岸に住んでいました。①⑤⑦⑪の作者である蒲帆は、大塚蒲帆として元山(ウォンサン)に住んでいました。ここにはいないですが、春湖、舟湖といった有力俳人も元山に住んでいました。
現在は北朝鮮の東海岸の都市である元山は、鉱工業の拠点です。開港した明治13年には235人(男210、女25)、26年には795人(男488、女307)の日本人が住んでいました(『元山発展史』)。そのような元山に、京都まで投句するような俳人がいたと思われます。
句全体の印象として、竪(たて)題 が多いと思います。竪題は和歌や連歌以来の季語で、月、雪、鹿など雅です。⑤⑨⑪は竪題に加えて松を取り合わせ、巧といえば巧ですが、類型的です。⑦の蠅と⑧の薬喰は横題、すなわち俳諧にしかない俗な季語です。④の虫籠は竪題ですが、実態は横題に近いです(鈴木健一「虫籠をめぐる詩歌史管見」)。
姿情論でいうと、①⑧は情だけあって姿がない、今日の言い方なら主観的で写生描写がないと、批判を受けるでしょう。
批判もあるでしょうが、狭い居留地に住みつつ、それなりの俳句を詠んでいたように思われます。
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号