「俳句文法」入門 (14)
─ 形容詞について ─ 大林明彦
干大根陰も日向も曲るなし棚山波朗
元日の昼過ぎにうらさびしけれ細見綾子
形容詞とは自立語(単独で一文節を作る)で活用があり、述語となれる語のこと。状態・性質・感情を表す。「し」で言い切る。活用はク活用とシク活用とに区別する。連用形に「なる」をつけてみて、「し」が入るのがシク活用。美しくなる。うれしくなる。悲しくなる。入らないのがク活用。よくなる。高くなる。つらくなる。面白くなる。多くなる、等。
活用表中の左側をカリ活用という。連用形にラ変動詞「あり」がついて、—かり、—しかり、となったもの。ラ変型の活用をする。多く助動詞が続く。
波の花つぼみといふはなかりけり棚山波朗
結語は「かり」でなく「し」にしたい。已然形も可。
冬青空大嘗宮の木の香濃し蟇目良雨
満開になりても淡し冬桜坂﨑茂る子
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号