春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
会員作品秀句鑑賞 - 耕人集

2017年6月(通巻455号)

耕人集●2017年6月号(通巻455号)

船待ちの俊寬想ふ春嵐 丸山はるお

2017年06月●通巻455号

平成29年度春耕賞作品募集要項掲載

月刊俳句雑誌「春耕」2017年6月号(通巻455号)-俳句でつづる生活と美「春耕俳句会」発行

自由時間 (49) 2017年6月号

コーランのエッセンス、第一章「開扉」を記す。 「讃えあれ、アッラー、万世の主、慈悲深く慈愛あまねき御神、審きの日の主宰者。汝をこそ我らはあがめまつる、汝にこそ救いを求めまつる。願わくば我らを導いて正しき道を辿らしめ給え、汝の御怒りを蒙る人々や、踏みまよう人々の道ではなく、汝の嘉し給う人々の道を歩ましめ給え。」(井筒俊彦訳)

曾良を尋ねて (94) 2017年6月号

封人の家と尾花沢鈴木清風

鑑賞 「現代の俳句」(109)2017年6月号

音弾む鎚起の薬缶雪しまく   阿部月山子[春耕・万象・月山]

子規の四季(81) 2017年6月号

余は今迄禅宗の所謂悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。

衣の歳時記 (87) 2017年6月号

6月から7月にかけて薊に似た鮮やかな黄色の花を咲かせる「紅の花」。開花して数日すると赤味がさしてくる。花から口紅や染料、顔料を作り、種子は食用油となる重宝な植物である。「紅花」「紅粉花」「紅藍花」とも表記され、古名の「末摘花」と共に副季語。

枕草子のおもしろさを読む(1)2017年6月号

「瞬間の物語」を鮮やかに描き出すのに優れていたのが、式部と同時代を生きた清少納言であろう。 清少納言は、歌を詠まない自由を見つけた。筆の赴くまま、感じたこと、思ったことを試みたのである。「散文詩」といわれるほど文学的に高められた随筆『枕草子』の誕生である。

はいかい漫遊漫歩(64)(65)2017年6月号

芥川龍之介(俳号:我鬼)は、「芭蕉雑記」で〈 芭蕉は一巻の書も著はしたことはない。所謂芭蕉の七部集なるものも悉く門人の著はしたものである。〉と書く。指摘のとおり芭蕉には、自ら板行した句集、自ら執筆した俳論、俳書がない。「日本の古典の代表的な紀行文」と言われる「おくのほそ道(奥の細道)」ですら、芭蕉自身は公開する気がなかったという。

PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.