「耕人集」  4月号 感想             髙井美智子 

雪の降る音無き音に目覚めけり今江ツル子

 雪の降っている時の戸外は独特の静けさであるが、その空気感を敏感に感じとっている作者。普段は聞き慣れた鳥の声や人声に目覚めているのだろう。音のない雪の気配に目覚めたという聴覚を働かせた句に仕上がった。「目覚めけり」の取り合わせで類想から脱した一句となった。
 雪の降りつづく様子もおのずと感じ取れ、景が広がってくる。  

昃れば如月の風頰を刺す桑島三枝子

 如月は暦の上では春であるが、なお寒さが残っている。雲が広がり昃ると、忽ちに風が吹きだしてくるのがこの如月の特徴である。作者はその寒さを「頰を刺す」と感じたのである。体で感じとった感覚を逃さずに表現できた。                                

初暦居間で見得切る団十郎花枝茂子

 初暦の季語の句としては、珍しい句である。炬燵を囲む居間に大きな暦が貼ってある。なんとその暦の絵は団十郎が見得を切っている姿なのである。俳諧味のある句に仕上がり成功した。団十郎の話で盛り上がる一家団欒の情景が浮かんでくる。

落ちてなほ気品ただよふ椿かな屋良幸助

 椿は落ちても色の衰えることもなく、一層鮮やかである。最後の命をあがくことなく、静かに受け止めているようでもある。それを「気品ただよふ」と作者が感じ取ったところが素晴らしい。 

俊寛の鳴咽灯に揺る黒川能佐々木加代子

 黒川能は五百年ものあいだ受け継がれてきた庄内地方の郷土芸能である。能役者は春日神社の氏子が務めるのが習わしである。旧正月にあたる二月一日の夜を徹し能が奉納される。
 その演目の一つに注目した作者。平安末期に平清盛の失脚を狙う陰謀が発覚し、その首謀者であった俊寛は捕らえられ鬼界島に流罪となった。恩赦の使者の赦免状に俊寛の名はなく、俊寛が「乗せてゆけ」と浜で叫ぶ中、船は島を出て行く。泣き叫ぶ俊寛を写生し、「鳴咽灯に揺る」とまでとらえた写生力の鋭さに敬服する。地元の方ならではの貴重な俳句となった。
   

豆撒くも心の鬼は追ひきれず大多喜まさみ

 掲句は豆撒くの季語では類想の域を出た句である。「心の鬼は追ひきれず」の措辞にどきりとさせられた。人は心の奥には鬼が潜んでいるのかもしれない。大方はみえないように隅に追いやっているが、時には暴れ出す。作者は心の鬼も追い出そうとしている。ご自分をさらけ出した勇気のある作品である。
 豆撒きの行事の深さをあらためて教えてもらったようだ。

軒先に剣太りの大氷柱池田栄

 鶴岡にお住まいの作者は大氷柱を目の当たりにした。切っ先が尖り、夜のうちに太く成長した氷柱を中七の「剣太りの」という的確な見立てで見事に言い表している。
 昔は藁屋根であったので軒先にずらりと氷柱が並んでいた。子供達は村中をまわり、一番太く長い氷柱を探し歩いたものだ。

松明けて力抜きたる厨事石橋紀美子

 年末から正月の準備にかかり、おせち料理に力が入る。どの家も自慢のおせち料理があるが、嫁いだ娘達もそれを楽しみに帰ってくる。喜んでくれる人がいるから尚料理にも力がこもる。
 松が明けて客もなく、料理も日常にもどると厨事にも力が抜けてきた作者である。

露座仏の膝が遊び場寒雀平向邦江

 寒雀は日溜りでよく群れ合っているが、作者は露座仏の膝の寒雀に目がとまった。寒雀が飛んだり跳ねたりしている様子を作者独自の感性で遊んでいるように見えたのだ。その様子が「露座仏の膝が遊び場」と言い当てた省略の利いた表現に作者の洗練された感性が窺える。
 膝の寒雀を温かく見守っている露座仏の様子が髣髴としてくる。

磯荒れて絶壁に咲く波の花佐藤照子

 波の花は波の白い泡の塊であるが、吹き荒れた日は岩陰などに吹き溜まる。海岸の絶壁に貼りついた波の花を詩情豊かに「絶壁に咲く波の花」と見立てたところが作者の発見である。鶴岡にお住まいの作者ならではの属目吟である。