コラム「はいかい漫遊漫歩」     松谷富彦

(156)まな板に小判一枚初鰹   宝井其角

 初鰹と言えば、まず浮かぶのが山口素堂の〈 目には青葉山ほととぎす初鰹 〉の句。俳句作法の禁忌である「季重ね」「三段切れ」を堂々と使った名句だ。素堂の句を下敷きにした〈 目と耳はただだが口は銭がいり 〉の江戸川柳があるように江戸っ子が「嫁を質に置いても」と飛びついた高値の初鰹の話。

 高速道路もトラック便もなく、冷凍技術もない時代、生きのいい初鰹を口にしようと思えば、女房を質入れしたくらいでは、追いつかない“べらぼー”法外な値段が付く道理。『江戸食べもの誌』(興津要著 河出文庫)から引く。

〈 文化9年(1812)3月(筆者註:陰暦)25日に魚河岸に入荷した初鰹の数は17本で、6本は将軍家でお買いあげ、3本は料亭八百善が2両1分で買い、8本を魚屋が仕入れ、そのうち1本を中村歌右衛門(筆者註:3世 芸熱心で演出や意匠に新しい工夫、型を多数残した名優)が3両で買って、大部屋俳優にふるまった…〉

 見出し句で其角はまな板の初鰹が小判1両と詠んでいるが、現在の貨幣価値に換算するといくらになるか。『江戸の家計簿』(磯田道史監修 宝島社新書)によると、1両=米1石を基準にすれば現代の米の値段で考えると5、6万円だが、いまの米価は江戸時代の5分の1ほどの安さ。言い換えると、当時は1両が20~30万円の価値を持っていたことになる。

 芭蕉は2歳年長の門人、素堂とは互いに敬愛する無二の親友同士だったが、やはり当時、江戸に最も近い鰹の漁場だった鎌倉沖から届く初鰹を詠んだ句を遺している。〈 鎌倉を生きて出でけむ初鰹 〉江戸っ子の口に入るまで、いかに時間との勝負だったかが伺える句だ。

 実は江戸近海に鰹が南から上って来る春、長旅で脂身は落ちており“一番旨い”時季ではなかったが、蜀山人の『仮名世説』に〈 江戸にて初鰹をめずる事、北条五代記に見ゆ。…諸侍、戦場の門出の酒肴には、鰹を専ら用ひ侍りぬ…〉とあり、北条氏の先例にならった徳川氏が、鰹を武運のための縁起のいい魚として扱ったことから、その気分が江戸っ子に浸透し、先を争って初鰹の刺身を賞味するようになったと、興津さんは『江戸食べもの誌』に書く。

   池波正太郎著『剣客商売 庖丁ごよみ』(新潮文庫)で小説に登場する江戸料理の再現を担当した「てんぷら近藤」店主、近藤文夫さんの「初鰹」のコメントを引く。〈 初鰹の旬は、4月中旬あたりから5月。本当の鰹好きは脂がのってくる7月ごろのを好みます。脂が多いため身がやわらかく美味しい。戻り鰹というのは秋なのですがこれも刺身にするとなかなかのものです。〉と。ちなみに東北方面からたっぷりと栄養をつけ、南下してくるのが戻り鰹。

 初鰹、初酒、走り蕎麦、早松茸、新茶、初茄子と初物好きの江戸っ子に対して、上方の浪速っ子たちは〈 松魚(かつお)は…たまたま出ることありても、10月より末にて、初がつお賞玩することは絶てなく…〉と『江戸の料理史』(中公新書)の著者、原田信男さんは、江戸から大坂町奉行として赴任した旗本、久須美某の随筆『浪華の風』を引き、〈上方では初鰹はおろか、鰹を好むことは少なく、天明期の初鰹の情熱は、江戸特有の一時的な異常人気〉だったと断じている。

(157)長崎のわらべ歌「でんでらりゅう」        

 ♪でんでらりゅうば でてくるばってん でんでられんけん でーてこんけん こんけられんけん こられられんけん こーんこん♪

 長崎県に縁のある人なら、口をついて出て来る “ご当地わらべ歌 ”。「長崎に関係ないが、耳にしたことがある」という人も多いはず。「長崎節」のルーツ説、逆に長崎節が元歌とする説、長崎・丸山の遊女の唄が出自とする説などいろいろあるが、はっきりしたことは不明。

  このローカルわらべ歌が全国区に顔を出したのは、浪曲グループ漫才「キクタショウ」のアコーデオン担当だった菊田三津夫が本名の前田良一で作詞・作曲、1977年に「屋台のおっちゃん」名でキングレコードからアップテンポの「デンデラリュウ」をリリースしたのが発端。次いで7年後にカステラの文明堂総本店のローカルCM「でんでらりゅう編」に登場。2000年代には、映画「解夏」(2004年)の劇中で主演の大沢たかおが歌い、2006年春さだまさしが作詞、作曲したラップ曲「がんばらんば」が出、秋にはNHK教育テレビ「にほんごであそぼ」に。その後も女性アカペラ・コーラストリオのカペラッテがCD「風のきおく」(2009年)に、翌10年には福山雅治がベストアルバム「THE BEST BANG!」に収録、そして2012年にはトヨタ自動車のパッソのCMに。

  標準語に直すと♪出ようとして出られるならば 出て行くけれど でも出られないから 出て行かないよ 行こうとしても行けないから 行くことはできないから 行かない行かない♪(長崎弁は「来る」を「行く」の意味でも使用)

長崎や竹をまじへて山粧ふ鷹羽狩行

長崎に住もう枇杷咲く五、六日坪内稔典

踏絵より悲し長崎殉教図後藤比奈夫

生業にいくたび絵踏せしことや能村研三

今の世に生きて絵踏の世を思ふ稲畑汀子

ぴかどんと身の内になほ長崎忌長山野菊

らくがきがあの子の遺品長崎忌山田智子