はいかい漫遊漫歩 松谷富彦
(216)白玉にとけのこりたる砂糖かな 高浜虚子
紙芝居「黄金バット」の作者、風俗考証家、評論家で思想の科学社の社長も務めた加太こうじさんが没して4半世紀が過ぎた。庶民的な味を愛した美食家でもあった。博覧強記の加太さんは、大正、昭和の庶民生活、風俗考証の著作を数多く遺した。
1988年上梓の『江戸のあじ東京の味』(立風書房刊)から“夏の涼味 ”として江戸、東京庶民から愛されてきた夏の季語でもある「白玉」の話を引く。
白玉売りというのは、江戸では粋な行商だったらしい、と加太さん。〈 天秤棒で前後に桶をになって夏の午後になると売りにくる。桶には汲みたての井戸水で冷した白玉がはいっている。よびとめて小皿をだして白玉に白砂糖をかけたのを入れてもらう。冷たくて甘くて、白玉のつるりとした舌ざわり、歯ざわり…〉
〈 江戸時代から明治初期へかけては、夏の食用氷は天然氷だけだった。…天然氷を食べられるのは将軍か大名中の条件のいい人だけといってよかった。それ以外は長野県や岩手県などの高山でくらしている人だけだった。〉それゆえ江戸ではところ天と白玉が涼味を感じさせる間食だった、と加太さん。
白玉粉は、糯米(もちごめ)6割、粳米(うるちまい)4割を水にひたして磨いで粉にする。冬の寒いときに作るからカンザラシともいう。〈 東京に近い千葉県の松戸市が白玉粉の名産地〉と加太さんは記すが、執筆から4半世紀すぎた現在はどうなっているか。
〈 白玉粉を水で固めにこねて、厚くて大きい碁石のような形にして、熱湯に入れて茹でる。浮き上がると茹であがりで、冷水で冷す。東京の風習としては白砂糖をかけるだけで、餡はつけないが、今は氷白玉、、小倉白玉その他で、小豆餡をつけて食べる人が多い。〉と書くが、さてこれも今はどうか。
白玉の雫を切って盛りにけり日野草城
白玉にいろどる紅や祭りの日長谷川かな女
白玉は何処へも行かぬ母と食ぶ轡田 進
白玉や子のなき夫をひとり占め岡本 眸
白玉や母子誕生の月おなじ安住 敦
白玉の器の下が濡れにけり綾部仁喜
白玉やうなづくばかり子の返事目迫秩父
白玉の白の浮力を冷しけり中尾有為子
白玉や好きと無邪気に言える仲夢野はる香
白玉や母に似てきしことばかり池田世津子 (続く)
(217)鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
冬の季語になっている鯛焼と言えば、大方の日本人は1975年にフジテレビの子供向け番組『ひらけ!ポンキッキ』のオリジナルナンバーとして登場した『およげ!たいやきくん』(作詞:高田ひろお 作曲:佐藤寿一)を思い出すだろう。子門真人がノンシャランと歌うバージョンは、2021年3月現在、日本でレコード売り上げ枚数が最も多いシングル盤 を記録した。
加太こうじ著『江戸のあじ東京の味』の「鯛焼と人形焼」の項から引く。
〈 鯛焼は2枚の型を合わせて型そのものをひっくり返して焼く。型できっちりおさえるから、皮のごく薄い部分ができる。そこにまで餡がはいっていたほうがいいのか、そこは口直しに甘くないパリッとしたものとして食べる方がいいのか、江戸趣味の通人のあいだで論争が起きた。〉と記す。
演芸評論家で小説『巷談本牧亭』で知られた安藤鶴夫は東京・四谷の著名な鯛焼屋の近くに住んでいて、その店の鯛焼は「尾ひれのほうの薄い部分にまで餡がはいっているから上等だ」と言い、反対する者は、「それは不粋だ、尾ひれの部分は口直しに食べるのだから、餡なしがさっぱりしていていい」と主張したと加太さん
人形焼は本来は関西、特に義太夫節の語りで見せる大阪の文楽人形の頭をかたどった甘味の半生の焼き菓子として作られた。それが、江戸の盛り場、人形町の名物になったのは、江戸時代中期以後。江戸の人形町とは今の中央区内で両国橋に近い一画である。
〈 人形町とは三月人形、五月人形を売る店が集まったからそういう町名になったので、人形芝居とは関係がない。それで、江戸での人形焼は芝居の人形の顔ではなくて、浅草で売るのなら鳩と五重の塔のかたちとか、浅草寺の紋章のかたちを焼くようになった。〉と加太さん。
コロナ禍で逼塞していた浅草も規制が5類にゆるめられたことで海外からの観光客も以前の状態に戻り、仲見世の人形焼の店も息を吹き返した。
鯛焼の鰭よく焦げて目出度さよ水原秋櫻子
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ中村草田男
冷えきつてをり鯛焼の太々と中村汀女
鯛焼の餡のあたたかかりしかな上野初穂
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや安住 敦
鯛焼の尻尾むしりてたしかむる山中 信
鯛焼は鯛焼同士ぬくめあふ大牧 広
鯛焼を割つて五臓を吹きにけり中原道夫
鯛焼にある糊しろに似たるもの岡崎るり子
鯛焼の甘き腸のぞきけり井上緑水
人形焼ころころ生まる秋日和 石原芳夫
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 投稿タグ
- 『江戸のあじ東京の味』, 白玉売り, 『およげ!たいやきくん』, 安藤鶴夫, 鯛焼, 加太こうじ