「俳句文法」入門 (17)
─ 形容動詞について─ 大林明彦
自立語で活用があり単独で述語になる。状態・性質を表す。「なり」「たり」で言い切る。ラ変型の活用をする。ラ変動詞「あり」との結合によりできているからである。《静かにあり→静かなり》《堂々とあり→堂々たり》前者をナリ活用、後者をタリ活用という。
ナリ活用の例語例句(未・用・止・体・已・命の順)
折にふれば何かはあはれならざらむ『徒然草』
水切りの音やはらかに川温む岡村實
雪代にゑぐられ木の根あらはなり山﨑赤秋
おぼろなる木の芽峠に哀史あり山﨑赤秋
年の瀬のうららかなれば何もせず細見綾子
けさの春日本海よしづかなれ詠人しらず
ナリ活用は和文体に多く用いられる。あはれなり・大きなり・徒然なり・豊かなり等。タリ活用はすべて漢語。畳語(同じ語を重ねる)が多い。騒然たり・漠然たり・悠悠たり・粛粛たり・寂寂たり・揚揚たり等
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号