「俳句文法」入門 (25)
─ 助動詞「たり」について─ 大林明彦
接続助詞「て」にラ変動詞「あり」の約が「たり」。存続(…ている。…てある。)と完了(…た。…てしまう。…てしまった)の意味がある。完了の助動詞「つ」の連用形「て」に「あり」が付いたという説もある。ラ変型の活用〈たら・たり・たり・たる・たれ・たれ〉をし、活用語の連用形に接続する。各活用の例語・例句。
「燕の巣くひたらば告げよ…」「竹取物語」
こぼれ落つ零余子は喜捨としたりけり江藤孜
放る雑魚に争ふ鷗冬来たり竹内岳
天と地を一つにしたる枯蓮柿谷妙子
櫟萌え三日を経たれば丘白し水原秋桜子
春鰯指包丁にひらきたれ詠人しらず
殆ど完了の意だが、柿谷作品は存続の意味が可いか。
て・ありの約の「たり」の他に、と・ありの約の「たり」もあるので覚えよう。格助詞「と」に「あり」の約。断定・指定を表す。活用は形容動詞型の活用〈たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ〉。必ず体言(名詞)に接続する。臣下として…(「源平盛衰記」)
月凍り星をして星たらしむる山口誓子
一つ買ひし巨林檎手に旅人たり中村草田男
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号
- 2020年8月●通巻493号
- 2020年7月●通巻492号
- 2020年6月●通巻491号
- 2020年5月●通巻490号
- 2020年4月●通巻489号
- 2020年3月●通巻488号
- 2020年2月●通巻487号
- 2020年1月●通巻486号
- 2019年12月●通巻485号
- 2019年11月●通巻484号
- 2019年10月●通巻483号
- 2019年9月●通巻482号
- 2019年8月●通巻481号
- 2019年7月●通巻480号
- 2019年6月●通巻479号
- 2019年5月●通巻478号
- 投稿タグ
- 助動詞たり