「俳句文法」入門 (30)
─ 推量の助動詞「む」について ─ 大林明彦
推量の助動詞「む」(だろう、と訳す)は、そのほかに意志・決意、勧誘・命令、適当・当然、希望・願望、婉曲・仮想、反語の意を表す。今回希望に訳すと凄く良いと思った例句を見つけた。レア物。
明日も見む春めく今日と同じ空寒河江靖子
勿論他にも訳せるが「明日もこんないい空を見たいものだなあ」という心が掲句に濃くある。希望や願望の「む」があることは割合新しく見出したものか。次の例句は意志(に若干決意の要素が付加したもの)である。( むの活用は、○・○・む・む・め・○である。)
踏まぬやう歩かむ雨後の白木蓮坂口富康
子の許へ移り住まむか鳥雲に八木岡博江
いざ摘まむ一期一会の芽山椒鈴木さつき
鈴木俳句は勧誘「摘みましょう」の訳も可となる。軽く命令的に「さあお摘みなさい」も可であろう。
「む」の発音は奈良時代は「ム」と発音。平安時代後期には「ン」と発音し、「ん
」と表記された。
奈良時代には「む」の未然形「ま」の用法があった。「梅の花散らまく惜しみ…」名詞を作る接尾語「く」が付いて「散るだろうことを惜しんで」の意。
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 投稿タグ
- 助動詞「む」