「俳句文法」入門 (44)
─── 助動詞「る・らる」について ─── 大林明彦
る・らるには受身・尊敬、自発・可能の意がある。動詞の未然形に接続し、下二段型に活用する。前者には命令形があるが、後者にはない。後図を参照。
ががんぼの置き去りの脚掃き出さる棚山波朗
吹かれ来てすぐに吹かるる波の花棚山波朗
炬燵より背低き老となられけり高浜虚子
前一、二句の波朗俳句が受身の終止形と連体形。三句目の虚子の句は尊敬の意の連用形。皆未然形に接続。
自発は「自然にそうなる」の意で「自然に・・・れる。自然に・・・られる」等と訳す。可能は打消を多く伴う。
選りすぐりばかりに袋掛けらるる阿部月山子
雪しげく何か家路の急がるる中村汀女
伊予霙海渡らねば帰られず山口誓子
一、二句が自発。三句が可能、打消で不可能となる。
語 | 意味 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 己然形 | 命令形 | 活用の型 |
る らる |
受け身と尊敬 |
れ られ |
れ られ |
る らる |
るる らるる |
るれ らるれ |
れよ られよ |
下二段型 |
語 | 意味 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 己然形 | 命令形 | 活用の型 |
る らる |
自発と可能 |
れ られ |
れ られ |
る らる |
るる らるる |
るれ らるれ |
○ ○ |
下二段型 |
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号