「俳句文法」入門 (45)
─── 助詞について ─── 大林明彦
助詞とは何か。活用のない付属語のこと。つまり、他の語に付いて様々な働きをする語のこと。格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞の六種類がある。格助詞とは何か。次の様な種類あり。①主格②連体格③体言用④同格⑤比喩である。<が・の>
①主格(…が・…の)→伊勢物語「夜半には君がひとり越ゆらむ」土佐日記「女児のなきのみぞ、」
②連体修飾格(…の・…のような)→竹取物語「屋の内は」平家物語「それがしが郎等」
③体言の代用もある。→徒然草「古のは、」(昔のものは)
④同格(…で)→源氏物語「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」伊勢物語「白き鳥の、嘴と足と赤き、…」
⑤比喩(…のように)→土佐日記「見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや」
①神鶏の見る影もなく羽ぬけをり堀井より子
②笛の音のよく透りけり薪能山城やえ
③下闇や文字のうすれし殉教碑大西裕
④城跡のはけの小流れ初蛍中島八起
①②③が主格(主部の資格)、④が連体格。
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号