「俳句文法」入門 (50)
─── 各助詞「にて」について ─── 大林明彦
体言・連体形に接続。現代語の「で」に当たる。鎌倉時代以降「にて」から「で」へと音の変化を起こした。濁音「で」を忌み私は「にて」を使う事が多い。
①場所を表す。 (…で)土佐日記「…ほとりにて」
②状態を表す。宇治拾遺物語「寝たるよしにて」
黙食といふマナーにて漱石忌蟇目良雨
野末より始発電車の朧にて大西裕
③原因・理由を表す。(…によってと訳す)竹取物語「竹の中におはするにて知りぬ」
一夜にて五尺の根雪出羽の国佐藤栄美
④手段を表す。(…で。…によって。)徒然草「月花をばさのみ目にて見るものかは。」
佐渡の海にて若布刈りにけり(仮作)
⑤年齢を表す。(…でと訳す)大鏡「御歳十八にて位につかせ給ふ」
高志抱き十五にて春上京す詠み人知らず
以上のような意味に付随して、方法・材料・資格・時間などを表す場合がある。「にて」は格助詞「に」に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。
助動詞連用形にに接続助詞てのついたにてあり。
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 投稿タグ
- 各助詞「にて」