「俳句文法」入門 (60) 
─── 接続助詞「て・して」について ───           大林明彦

  「て」「して」は連用形に付く。「て」の上は連用形と覚える。「して」の上も連用形がくる。
①単純接続(…で。…の状態(様子)で、と訳す)
  手にうち入れ家へ持ち来ぬ。                         (竹取物語)
  むさし野に生き長らへ初日受く                                    山田春生
  寝ねもせずして起きゐたり。                                     (宇治拾遺物語)
  何事も関はらずして春を待つ                                       乾佐知子
②順接の確定条件(…ので。…から。)
  十日さはることありのぼらず。                         (土佐日記)
  水牛の冬波受けたぢろげり                                          広瀬元
  悲しきに堪へずして、ひそかに                            (土佐日記)
  忍びずして遂に告げたり春の宵                                       詠人知らず
③逆接の確定条件(…のに。…けれども。…が。)
  汝姿は聖人に似心は濁りに染めり。                         (方丈記)
  恋ひ恋ひ告白はせず河豚の黙                                       詠人知らず
  格子どもも人はなくして開きぬ。                               (竹取物語)
格子もみな人はいないのに開いてしまったと訳す。
  美しくして心は悪魔冬の菌                                             詠人知らず
「して」は形容詞と形容動詞型の活用語の連用形にまた打消しの助動詞「ず」の連用形に接続します。