四季の野鳥 (8)
梟(ふくろふ) 勝股あきを
十一月に入ると七日の立冬の後は初冬になる。今回はその時季の野鳥の梟を取り上げる。梟は夜の鳥と考えている人が多いと思うが、私は今回のコロナ問題が生まれるずっと以前、探鳥のため一人で日中に森を歩いている時に梟と目が合って驚いたことがあった。
図説鳥名の由来辞典によると、「ふくろふ」は奈良時代からこの名で知られている。
平安時代では源氏の君が夕顔の亡くなった夜に梟のような鳴き声を聞くと述べられているのは、この鳥が夜行性の猛禽であり、鳴声も陰気なので恐ろしい鳥という印象からこのような言い伝えが生じたのであろうという。(前掲書)
「ふくろふ」の語源に関し、新井白石は鳴声によるとしているが(東雅)これが定説である。異名の「さけ」に関し白石は「叫ぶ」によるとしている。
(例句)
山の宿梟啼いてめし遅し 高浜虚子
梟淋し人の如くに瞑る時 原石鼎
ふくろふに深紅の手毬つかれをり 加藤楸邨
梟の目玉見にゆく星の中 矢島渚男
眠りゐて梟の首よくまはる 棚山波朗
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号
- 2022年11月●通巻520号
- 2022年10月●通巻519号
- 2022年9月●通巻518号
- 2022年8月●通巻517号
- 2022年7月●通巻516号
- 2022年6月●通巻515号
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号