初秋刀魚明日入院の老にかな 川澄祐勝
裏門のかたき鉄扉や蟬時雨 高木良多
「晴耕集・雨読集」九月号 感想 柚口満
鮴汁や犀星の川暮れ初めて 伊藤伊那男
この鮴、北陸は金沢の郷土料理には欠かせないものであるが、最近は漁獲高が激減して結構高級料理の部に入るという。金沢に遊んだ作者は犀川の畔に宿をとり暮れゆく古都の空の下、白味噌仕立ての鮴汁に舌鼓をうった。文豪室生犀星を育てた犀川のせせらぎは旅愁を誘うに十分な舞台である。
夏めくや昭和の匂ふ銀座裏 升本行洋
この句でいう「昭和の匂ふ」とはどんな所であろうか。例えば八丁目にある金春湯は創業は江戸という湯屋、そして裏町の極細の路地にあるお稲荷さん、そうそう昭和六年創業というキャバレー(クラブ?)などを思う。夏に入ると製氷屋さんも活気づく。夏めくの季語に懐かしい昭和の銀座裏の息づかい聞こえるようだ。
箱庭に母の好みの陶椅子を 蟇目良雨
丹の鳥居置きて箱庭完成す 乾佐知子
箱庭に叶はぬ夢の庵置く 杉阪大和
箱庭というもの、最近こそ作る人が少なくなったが、こうした好きな夢を見ながら遊ぶのも一興である。実際に作ってみれば面白い発見があり、類想のない俳句ができそうだ。
夏芝へ火の粉散りつぐ薪能 岡村優子
作者は篝火の火の粉に注目している。爆ぜる火の粉がパチパチと青い芝生に散り続く幻想的な世界、後ろの闇には桶と柄杓を持ち火の粉を鎮める黒子が控える。舞台の素晴らしいのは勿論だが、薪能という全体の雰囲気を夏の芝と篝の火の粉に焦点をあて美しく詠みあげた作品である
引きぬきし草また根付く梅雨じめり 島田ヤス
作者は梅雨じめりを逃さず懸命に生き返ろうとする雑草の生命力に感嘆する一方、せっかくおわった仕事が徒労に帰したことに残念さも感じているのであろう。
夜店の灯とぎれし闇の深さかな 山﨑赤秋
さてこの句はひとしきり夜店に遊んだあとの感慨を句にしたもの、煌々とした世界をあとにした闇はことのほか深かったという。それは明るさのみならず喧騒も、また自分自身の昂ぶりも静まったということかもしれない。
十人の家族の昭和蛍の夜 斎藤耕次郎
この句も蛍が沢山群れをなして飛び交っていた昔を回想しての一句である。一時代前の昭和の時代は三世代も同居する家族は当たり前で、夜の帳が降りると十人の一家が揃って蛍を楽しんだのである。老いも若きも、そして幼子までもが一緒に愛でた蛍の夜、昭和は遥かな昔になりつつある。
カーテンの裾の重たき梅雨に入る 石田瑞子
その点、この句の上五から中七にかけての「カーテンの裾の重たき」という表現はお手柄である。カーテンの開け閉めは日常の行為であるがそれが重たいと感じ梅雨入りを実感した、このような感性を持ち続けることが作句の要である。
燕の子地震に耐へし家の梁 黒田幸子
さてこの句は、四月の熊本地震のあとに詠まれた句、作者の住まいは近くの玉名市、少なからずの被害があったと思うのだが、今年も燕は時期を違えずやってきて巣を作り、子燕が生まれた。大きな地震に耐えた家、そんな状況で生まれた小さな命はささやかな希望の星である。
天地の静けさあつめ梅雨の月 鈴木幾子
梅雨の中休みであろうか。今宵は湿気も少なく雲もなくあめつちが息を呑むような静かな夜を迎えた。東の空からは黄色く丸い月がゆっくりと昇り始める。雲間に見え隠れする梅雨の月もあるが、ここは天地を鎮めるような雨に洗われたあとの月と解したいが如何であろう。
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号
- 2022年12月●通巻521号