今月の秀句 棚山波朗抄出
「耕人集」2019年4月号 (会員作品)
雪折の枝先のなほ空を向く正田きみ子
砲弾のやうな鮪をせり落とす綱島きよし
樋に一列夕日まみれの寒雀岡島清美
柞そはの母の雑煮の具だくさん鍋島こと
紅茶手に立ちし窓辺や雪起し深田良子
初声を高みより聞くめでたさよ青木晴子
鑑賞の手引 蟇目良雨
雪折の枝先のなほ空を向く
雪折は雪の重みで折れてしまった木々のこと。松や杉や竹なども折れることがある。その折れてしまった枝先が折れる前と同じように空を向いている様子に感動した作者。例え一部が欠けたとて雄々しく生きようとする自然の力に感動したに違いない。
砲弾のやうな鮪をせり落とす
魚市場での嘱目。生であれ冷凍であれ鮪の魚体は砲弾の形をしている。まぐろは泳ぎ続けなければ死ぬ魚。水の抵抗が少ない形をしている。砲弾もまた同様に空気抵抗が少ない形。自然の原理を魚市場で確認しようとは・・・。
樋に一列夕日まみれの寒雀
住宅事情が変わっても樋はいつまでも残っている。屋根から落ちる雨水が飛び散って近所に迷惑を掛けないようにする日本人のエチケットの現れ。落葉が溜まったりして掃除が大変だが寒雀が夕日を浴びながら暖を取っている光景はほっとさせてくれる。
柞そはの母の雑煮の具だくさん
母の作る雑煮は具沢山ですよと言う事を言っただけだが「柞そはの母」といったことでなつかしさが増す。母への敬慕の念に満ちていることが伝わる。言葉の持つ魅力を充分に利用しましょう。
紅茶手に立ちし窓辺や雪起し
家の中で紅茶を飲む時間帯は昼下がりだと思う。雪の中を歩いて家に帰り寛いでいるのかも知れぬ。そんな時の雷鳴。安堵感が伝わってくる。
初声を高みより聞くめでたさよ
「高み」を自宅の高層マンションとして鑑賞した。元朝に窓を開けたらどこからか鳥声が聞えてくる。ああいいお正月と思う瞬間だ。今どきの言葉で言えばタワマン住まいも良いものだと思わせる句。
- 2022年5月●通巻514号
- 2022年4月●通巻513号
- 2022年3月●通巻512号
- 2022年2月●通巻511号
- 2022年1月●通巻510号
- 2021年12月●通巻509号
- 2021年11月●通巻508号
- 2021年10月●通巻507号
- 2021年9月●通巻506号
- 2021年8月●通巻505号
- 2021年7月●通巻504号
- 2021年6月●通巻503号
- 2021年5月●通巻502号
- 2021年4月●通巻501号
- 2021年3月●通巻500号
- 2021年2月●通巻499号
- 2021年1月●通巻498号
- 2020年12月●通巻497号
- 2020年11月●通巻496号
- 2020年10月●通巻495号
- 2020年9月●通巻494号
- 2020年8月●通巻493号
- 2020年7月●通巻492号
- 2020年6月●通巻491号
- 投稿タグ
- 耕人集秀句