2017年7月(通巻456号)
自由時間 (50) 2017年7月号
2017年7月1日 自由時間
スペイン北部のバスク自治州にゲルニカという小さな町がある。この町にはバスク地方の自治の象徴であるバスク議事堂と「ゲルニカの木」と呼ばれる樫の木があることで知られている(現在の木は四代目)。この木の前で歴代の領主が自治法の遵守を誓うという伝統があった。現在、自治州政府首班も同様の宣誓式を行っている。
曾良を尋ねて (95) 2017年7月号
2017年7月28日 曾良を尋ねて
立石寺を訪ねた後大石田の髙野一栄邸に泊まった日に連句の発句として「五月雨を集めて早し最上川」と詠まれた。 後に出羽三山を訪ねて多くの名句を読まれたが詠まれた。
子規の四季(82) 2017年7月号
明治三十五年(1902)7月1日。「日本」に連載中の『病牀六尺』が五十回に達した。この回の内容は、病者にとっての空間を考察したものである。 肺を病むものは肺の圧迫せられる事を恐れるので、広い海を見渡すと洵(まこと)に晴れ晴れといゝ心持がする が、千仞(せんじん)の断崖に囲まれたやうな山中の陰気な処には迚(とて)も長くは住んで居られない。
衣の歳時記 (88) 2017年7月号
夏の家庭着として親しまれている「甚平」。羽織ほどの丈で、前を着物合わせにして紐で結ぶ。木綿、麻、縮などで作り素肌に着る。老人や子供に向いている。副季語は「じんべ」「袖なし」。
枕草子のおもしろさを読む(2)2017年7月号
2017年7月1日 古典に学ぶ
『枕草子』の冒頭章段である「春は曙」は、春と秋は、昼と夜の境目の、時のまに微妙に変化する趣を、夏と冬は暗い中の僅かな光の種々相を取り上げている。憎らしいほど四季の情趣の、あれもこれもを切り捨て、短い時間に絞って取り出した情景を、その季節の特有な美として活写する。 清少納言は、社交の折に詠む当意即妙の歌は得意だったが、古今集以来の伝統である四季の歌は得意としなかったようである。
はいかい漫遊漫歩(66)(67)2017年7月号
2017年7月1日 はいかい漫遊漫歩
二枚看板の「糞土師」を誇り高く名乗る男のもう一枚の肩書はキノコ写真家、伊沢正名。世界でもっとも本気にウンコとつきあう男のライフヒストリーを通して、ポスト・エコロジー時代への強烈な問題提起となる記念碑的奇書。目から鱗、尻から雲古。感動の記録書。