2020年11月(通算496号)
曾良を尋ねて(135) 2020年11月号
2020年11月1日 曾良を尋ねて
曾良の終焉に関しては壱岐死亡説で関係文献等も統一されている。しかし壱岐で死亡したという知らせは案内人であった対馬藩の役人三浦貞右衛門にはまったく知らされていなかったのである。このことは幕府の対馬藩へ知られてはまずいことがあったのであろう何かが意図的に働いたと思われる。また謎は対馬にも曾良の墓があったという江戸時代の記録が出てきて「本土生存説」などとともに益々謎が深まる。
自由時間 (89) 2020年11月号
2020年11月1日 自由時間
2020年10月世界有数のオークションハウスであるクリスティーズNYで行われたライブ・オークションに珍しいものが出品された。恐竜ティラノサウルスの全身骨格標本が登場してきたのである。高さ4㍍、長さ11・3㍍。1987年に米サウスダコタ州で発見されたものだ。ティラノサウルスは6800万年前~6600万年前に、つまり恐竜が絶滅する直前に、北米大陸を跋扈していた最強の肉食恐竜だ。その恐竜が、6600万年前に突然滅んだ。なぜ滅んだのか。現在一番有力なのは、隕石落下説である。
古典に学ぶ (88)源氏物語2020年11月号
2020年11月1日 古典に学ぶ
『源氏物語』という物語名の意味するもの② 『源氏物語』とは、彼から奪われた天皇の座に就く可能性を、藤壺との密通で、そこに生まれた皇子の存在によって取り戻し、回復しようとする恐ろしい〈罪〉の物語なのである。『源氏物語』の名称は、単に光源氏が主人公だからではなく、物語の本質である王権とそれを取り巻く社会を描き出した物語なのである。
韓の俳諧(21)2020年11月号
2020年11月1日 韓の俳諧
『韓城新報』の句会の記事。明治29年6月24日に、第壹會の正風集の募集をしたあと、7月16日に、三傑 三句、十哲 十句を掲載した。三傑が特撰、十哲が入賞ということになる。
「俳句文法」入門 (21) 2020年11月号
2020年11月1日 俳句文法
「り」の誤用例は下二段活用に多い。現代語の感覚で読むと間違いとは思えないからであろう。出あった例をあげる。「覚えり」「駆けり」「詣でり」「上げり」「集めり」「生まれり」「植ゑり」「混ぜり」「比べり」「食べり」