今月の秀句 蟇目良雨抄出
「耕人集」2023年12月号 (会員作品)

稲妻に科人のごと照らさるる弾塚直子
 夏の雷には脅される感があるが、稲妻は音もなく静かなだけに不気味である。稲を実らせる力を秘めているから稻の妻と昔から呼び習わして来た所以である。闇の中に立つ我が突然稲妻に照らされたとき、科人(とがびと)のごとく照らされたと感じたのだ。アダムとイブ以来人間は罪を負って生きて来た。科の無い人はこの世に居ないことを再認識させられた。

浮き浮きと捌く秋鯖夕厨小島利子
 青魚の中で上位を占めるのが鯖である。関鯖などブランド品もある。京都の鯖寿司にも鯖寿司誕生に関わる鯖街道の物語があり日本人は鯖が好きだ。鯖は秋になると脂が乗ってさらに旨くなる。今宵の料理は何だろう。浮き浮きと捌く作者の息遣いが聞こえる。

いわし雲火の見櫓を残す町高村洋子
 昭和25年ころ川越市の中心部に住んでいた。目の前に消防署があり3階か4階の上に望楼があり、夜な夜な職員が見回っていたのを見上げていた。火事の翌日は火の見櫓から濡れたホースが垂れていた。昔は建物が低いために火の見櫓に上れば町が見渡せたのである。今の世に火の見櫓を残している町の秋の空は高く鰯雲がよく似合うだろう。

宝石のやうな切売り西瓜買ふ島村若子
 西瓜は好きだが丸を1個買って持ち帰る勇気も無く体力も無い。お店ではカットして透明な器に入れて持ち帰りやすくして売っている。真っ赤な宝石のように切られた西瓜を選んで買うことにする。

芋入りし糅飯今は語りぐさ鳥羽サチイ
 糅飯(かてめし)は食糧事情が悪くなった時に工夫された米飯の増量方法である。私の父は三陸海岸の出だから若布の茎などを混ぜて炊きこんだ「メの子飯」のことをよく語っていた。さつま芋の角切りを混ぜて炊いた飯はご馳走だと思うが、この句の芋は何の芋なのか作者に聞きたいところ。今は物の豊かな時代であるが、何時糅飯が必要とされるか分からぬ世の流れになっている。用心用心。

一歳の兄へ供へし吾亦紅青山洋子
 一歳のまま亡くなってしまった兄の仏前に吾亦紅を供えて上げたことがはっきりとわかる作品。吾亦紅によって作者が年を重ねたことが示されたと感じた。

秋晴や傷ありありと御嶽山中村岷子
木曾御嶽山の噴火の傷跡が残る山容と秋晴の対比で犠牲者を偲ぶ気持も感じる。

けむり茸やはり一つは噴かせたく岡田清枝
作者の遊び心がどうしても一つ位は踏みつけて煙を吐かせたくなってきたのだ。

稲掛の三間梯子夫登る高橋ヨシ
三間梯子は長さ6メートル弱。越後の稲架の高さと越後人の勤勉さが表れた句。

穂孕みの稲が合図や里動く山本由芙子
穂孕みの稲が首を垂れて老若男女誰一人欠ける事なく一斉に村が動き始める。

色鳥や小説は今佳境なり関野みち子
色鳥は色を競ってふるさとを自慢し、それに合わせて作者の小説は佳境に入った。