春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

自由時間 (63) 2018年8月号

【 ウィーンとベートーヴェン(中欧紀行④)】 ウィーンの南部にウィーン中央墓地という欧州第2の墓地がある。その広大な敷地の一角に、著名人の墓が集められた名誉墓地区画があるが、その一区画はウィーンで活躍した音楽家たちに捧げられている。モーツァルト(埋葬場所不明のため記念碑のみ)、ベートーヴェン(改葬)、シューベルト(同)、ヨーゼフ・ランナー、シュトラウス一家4名、ブラームス、スッペ、ヴォルフ、グルックなどの錚々たる作曲家の墓碑が美しく並んでいる。

鑑賞 「現代の俳句」(123)2018年8月号

ガスの火を青く育てて康成忌 嶋田麻紀

曾良を尋ねて(108) 2018年8月号

【ー芭蕉・大智院へ行く―】「奥の細道」を終えた芭蕉は大垣から舟で曾良、路通と伊勢に向かった。曾良は芭蕉をまず伊勢長島の大智院に招き長島藩の七左,由軒、八郎左など藩の重役などに芭蕉を紹介し連日のように俳席を設けた。

枕草子のおもしろさを読む(15)2018年8月号

夏という季節と赤色との組み合わせは、中国思想の、宇宙の万物を作る木・火・土・金・水という五つの元素に基づく陰陽五行に関わるものであることは、すでに貴族社会で共有された知識と教養であったろう。古代の知識を基盤として、その共同幻想としての夏の色と赤のイメージがここに共有されたのである。このような観念的な色彩感覚も、『枕草子』世界を構築する要素の一つと思われる。

はいかい漫遊漫歩(92)(93)2018年8月号

 SF人気作家、眉村卓が、がん闘病中だった愛妻に聞かせるために毎日1話ずつ約5年に渡って書き続けたショートショート『妻に捧げた1778話』(新潮新書 初版04年刊)が、書店で平積みの“第2次ブーム ”になっている。 新書は1778篇から19篇を選び、妻の闘病生活を含む40余年にわたる結婚生活を振り返るエッセイを加えた〈 風変わりな愛妻物語〉仕立て。 平成30年8月15日は73回目の終戦記念日。コラム子の怖ろしくも奇妙な体験。

自由時間 (62) 2018年7月号

ウィーンから西へ300キロ、電車で2時間20分のところに、ザルツブルクがある。「塩の城」という意味である。昔、岩塩の集散地であったことからその名がある。ドイツとの国境まではほんの数キロだ。人口は15万人の小都市だが美しい街で、中世からの街並みを残す歴史地区と教会や宮殿などの歴史的建造物がユネスコの世界文化遺産に登録されている。それだけでも十分であるが、その他にも世界中の観光客をひきつけてやまないものが色々ある。

曾良を尋ねて(107) 2018年7月号

芭蕉と曾良の奥の細道の旅は太平洋側を水戸藩が見守り象潟よりは大垣藩が後ろ盾になって見守っていたと考えられる。芭蕉の出身の津藩は軍事力強化に力を注いでいて幕府にも信頼が厚かった。このことも各地を隠密に情報収集出来た所以であるといえるであろう。

鑑賞 「現代の俳句」(122)2018年7月号

粽解く紐の青さも他郷かな  藤本美和子[泉]

« 1 64 65 66 89 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.