春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
主宰近詠 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

2019年12月(通算485号)

棚山波朗主宰近詠●2019年12月号(通巻485号)

出し抜けの声の続かず秋の蟬    棚山波朗

今月の秀句(棚山波朗抄出)2019年12月号

村芝居はねて残れる首白粉   尾碕三美

2019年12月●通巻485号

2019年秋季俳句大会

月刊俳句雑誌「春耕」2019年12月号(通巻485号)-俳句でつづる生活と美「春耕俳句会」発行

耕人集●2019年12月号(通巻485号)

蓮咲くや又ねと云ひて逝かれしよ    林美沙子

晴耕・雨読集●2019年12月号(通巻485号)

やませ吹く吾にも名無し塔婆にも   伊藤伊那男

自由時間 (78) 2019年12月号

2019年10月31日、首里城の正殿ほかの主要建物が焼失した。御庭(うなー)と呼ばれる縞模様の美しい中庭を囲む建物があらかた灰燼に帰した。正殿の焼け跡前に、石造りの阿形・吽形の大龍柱が焼け残って立っているのが哀しい。

曾良を尋ねて(124) 2019年12月号

人一倍情に厚い曾良が芭蕉の臨終にも立ち会わず葬儀にも参列しなかった理由は、ひとえに吉川神道の教えに従ったのではないかと推測される。

鑑賞 「現代の俳句」(139)2019年12月号

じやあと手をさはやかに挙げ振り向かず 檜山哲彦

古典に学ぶ (77)万葉集の魅力 (5)2019年12月号

古典に学ぶ (77)令和を迎えて読み直す『万葉集』の魅力 ─  「梅花の宴」の意味するもの⑤   上席の歌詠が終わり、下席へと盃が回り、歌が続いて詠み継がれていく。下席の座の順序は、上席ほど明確な秩序はない。到着順や年長を先に立てるというようなことがあったのであろう。だが、その歌々の反応や照応の関係は、上席にまさるとも劣らないようである。   

はいかい漫遊漫歩(124)(125)2019年12月号

 時は元禄14年(1701)旧暦3月14日巳の下刻(午前11時半過ぎ)、前を行く高家筆頭、吉良上野介の背後から浅野内匠頭が「この間の遺恨覚えたか」と叫んで礼式用の小刀で切りつけ、振り返った上野介の眉の上を傷つけた。さらに切りつけようとする内匠頭を居合わせた大奥御台所付き留守居番、梶川頼照(通称与惣兵衛)が羽交い絞めにし、側にいた御坊主(茶坊主)、関久和に「坊主、早く刀を取り上げろ」と怒鳴った。剃髪していても武士職分の久和、すばやく小刀を奪い、内匠頭は取り押さえられた。 内匠頭を取り押さえた梶川与惣兵衛は、この手柄で五百石加増され、千二百石取りの旗本に昇進。内匠頭の手から刀を取り上げた茶坊主、関久和は、白銀30枚を下されたが、御褒美辞退を申し上げた。この出処進退が城中城外に伝わるにつれ、2人は毀誉褒貶の渦中の人となる。  和漢、仏典合わせて123書目に眼を通し、不動の注釈書『奥細道菅菰抄』を書き上げた蓑笠庵(さりゅうあん)梨一。梨一は、前話で松の廊下刃傷沙汰の事件現場に居合わせた御坊主、関久和の次男。梨一は、高橋氏、名は髙(干)啓。正徳4年(1714)、武蔵児玉に生れた。幼時より治農の道を悟り、諸郡令に従って30余年間諸村を歴治した。元文の末頃柳居(註:蕉風の復古に努めた佐久間柳居。幕臣の俳人)に就いて俳諧を学び、明和初年越前丸岡に退き、この地に18年とどまり天明3年〈1783)、70歳で没した。その人となりは、伊東祐忠の『蓑笠庵梨一伝』に「清貧寡欲、家事を修めず、会計総て人に任ね、性来酒を好み、行遊散歩を事とす」とある。

韓の俳諧(10)2019年12月号

海外詠の先駆者 海外へ旅行あるいは居住して詠んだ俳句(海外詠)の先駆者として普通に認められているのは、万延元年の遣米使節団の加藤素毛だが、より早く釜山に滞在した対馬藩士松村弥平太の句が残されている。加藤素毛は、支考が芭蕉を祖として立てた美濃派の獅子門の俳諧をたしなみ、俳誌 獅子吼は今に繋がっている。

「俳句文法」入門 (10) 2019年12月号

 語尾がナ行のナニヌネの四音に活用する動詞をナ行変格活用(ナ変)という。死ぬ・往(去)ぬ、の二語のみ。連体形と已然形に注意する。  死〈な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね〉と活用する。ナ行に活用する四段活用の動詞は他になし。

PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.