春耕俳句会は、有季定型の俳句と和楽の心で自然と人間の中に新しい美を探求します。第五感・第六感を働かせた俳句作りを心がけます。
連載記事 - 月刊俳句雑誌「春耕」掲載

古典に学ぶ

枕草子のおもしろさを読む(6)2017年11月号

「山は」章段には、十八の山の名があげられる。そのうち十四までが山の名のみであり、あとの四例は次のようにある。  「かたさり山こそ、いかならんとをかしけれ」、「あさくら山、よそに見るぞをかしき」、「おほひれ山もをかし」、「三輪の山、をかし」

枕草子のおもしろさを読む(5)2017年10月号

山は 小倉山。鹿背(かせ)山。三笠山。このくれ山。いりたちの山。わすれずの山。末(すゑ)の松山。かたさり山こそ、いかならむとをかしけれ。いつはた山・かへる山。

枕草子のおもしろさを読む(4)2017年9月号

星の伝説は、上代において七夕伝説が『万葉集』や『懐風藻』に見えるが、中国からの伝説の域を出ず、「明星(あかほ し) 」は、「あかほし」の「あくる」にかかる枕詞として、『万葉集』などに見えている。また、「夕づつ」や「流星」などの名が見える程度であり、平安時代になっても、それ以上の星の名は見られないが、『枕草子』には「すばる」の名が出ているのである。「すばる」のどのような点が気に入って「星は すばる」と清少納言が描いたのかは不明だが、この名を記録したのは注目に価する。

枕草子のおもしろさを読む(3)2017年8月号

三百ほどの章段を持つ『枕草子』の中で、最も気が利いて、人をあっと言わせるのが類聚章段である。前置きの準備もなく、説明も議論もなく、人間の常識、情感に訴えて、一語を発し、一字を並べる、やがて読者の心に旺盛な感興を惹き起こすのが、「~は」、「~もの」、「~げなるもの」章段である。問いから答えを、答えから問いを導く形と、「~らしく見える」型の章段である。 星は すばる。ひこぼし。みやうじやう。夕づつ。よばひ星。をだになからましかば。まいて。(二三六段 「星は」)

枕草子のおもしろさを読む(2)2017年7月号

『枕草子』の冒頭章段である「春は曙」は、春と秋は、昼と夜の境目の、時のまに微妙に変化する趣を、夏と冬は暗い中の僅かな光の種々相を取り上げている。憎らしいほど四季の情趣の、あれもこれもを切り捨て、短い時間に絞って取り出した情景を、その季節の特有な美として活写する。 清少納言は、社交の折に詠む当意即妙の歌は得意だったが、古今集以来の伝統である四季の歌は得意としなかったようである。

枕草子のおもしろさを読む(1)2017年6月号

「瞬間の物語」を鮮やかに描き出すのに優れていたのが、式部と同時代を生きた清少納言であろう。 清少納言は、歌を詠まない自由を見つけた。筆の赴くまま、感じたこと、思ったことを試みたのである。「散文詩」といわれるほど文学的に高められた随筆『枕草子』の誕生である。

伊勢物語の面白さを読む(34)2017年5月号

昔男にとってこの旅は、みずから選んだ流離であり、みずから選んだ試練であった。あるいはそれは、歌うことの未熟さによる敗北が招いた、失意の旅であったのかも知れない。他者との交感が実践されない時、心は閉じ、歌も閉じてしまう。しかし、いまやこの男は「ありやなしや」という、素朴でありながら、それゆえにこそ普遍的な、人への問いかけを試みるまでになったのだと思われる。そしてその問いかける歌の声こそが、その場の人々の深い共感を誘発させることになったのである。確かに「歌」なるものは、私たちの生活から遠ざかって久しい。しかし、他者との交感を導くものとしての「歌」の在り方は、今もなお、私たちの心に息づいているのではないだろうか。それこそ「言葉の力」「文学の力」と言い換えてもよいと思う。

伊勢物語の面白さを読む(33)2017年4月号

紫式部は物語の枠組み作りに際し『伊勢物語』をさまざまな形で積極的に利用していることがわかる。『伊勢物語』が描いた昔男の青春の行跡は、光源氏の青春の日々を描くための、この上ない参考資料となっている。まさに、『伊勢物語』の存在なくして『源氏物語』は描かれ得なかったといってよい。そして、紫式部が先行作品として愛好した『伊勢物語』を、千 年後の我々も同じように楽しんで読めるということは、なんと幸せなことであろうか。

伊勢物語の面白さを読む(32)2017年3月号

『源氏物語』が『伊勢物語』の設定を取り入れていると見られる例は他にもある。たとえば、若紫の巻で源氏が幼い紫の上の姿を垣間見する場面は、明らかに『伊勢物語』初段を下敷きにしている。

伊勢物語の面白さを読む(31)2017年2月号

『伊勢物語』の初段を元服したばかりの昔男が正妻となるべき女性に出会った話と読み、それ以後第十五段までを、后がねの姫君との大恋愛の末に、都を追われて東下りの旅に出、別れてきた恋人や妻のことを思いながらも旅先で現地妻を得たりするという、恋と漂白の物語として読むと、色好みの貴公子昔男の青春の日々を描いた印象的な物語として読者に迫ってくる。

伊勢物語の面白さを読む(30)2017年1月号

から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ 昔男に「かきつばた」の五文字を折句(おりく)にして旅の心を詠めと言ったその人こそ、紀有常だったのである。有常は昔男の妻の父であり、舅に言われてはさすがの昔男も恋人ではなく妻を恋うる歌を詠まざるを得なかったというわけなのである。

伊勢物語の面白さを読む(29)2016年12月号

『伊勢物語』にはこのような章段を含めた麗しい友との交流を描いた章段が多数あるが、その中でも紀有常との関係は特に親密で、舅と娘婿の関係をはるかに超えた深い友情で結ばれた間柄であったことが想像される。第十六段はそういう関係を鮮明にした章段なのである。

« 1 7 8 9 »
PAGETOP
Copyright © 春耕俳句会:Shunkou Haiku Group All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.