2021年11月(通算508号)
2021年11月●通巻508号
2021年11月1日 2021年
令和 3 年 11 月号/目次 11月の俳句 ………………… 冬来る〈名誉主宰作品〉……………… 棚山波朗 一葉落つ〈主宰作品〉………………………… 蟇目良雨 盤水一句観賞(20) ……………………………蟇目良雨 波朗 …
棚山波朗名誉主宰・ 蟇目良雨主宰 作品●2021年11月号(通巻508号)
2021年11月1日 2021年11月(通算508号)
奥能登の荒磯伝ひに冬来る 棚山波朗 一葉落つ虚子の其の後を見尽くして 蟇目良雨
古典に学ぶ (100)源氏物語2021年11月号
2021年11月1日 古典に学ぶ
柏木の病と死② 六条院の東南の春の町で、柏木・夕霧などの若い世代によって行われた桜の花の下の蹴鞠は、息苦しい「蔭」への挑戦のように、蹴鞠の鞠が高く蹴上げられ、桜を散らし、六条院の秩序世界に裂目を入れていく場面として描かれている。
はいかい漫遊漫歩(170)(171)2021年11月号
2021年11月1日 はいかい漫遊漫歩
2019年は、高浜虚子の没後60年。椿寿忌(4月8日)に因み、本欄の同年4月~6月号で虚子が戦後俳句をどう評価、鑑賞していたか、“肉声の記録 ”を復刻した『虚子は戦後俳句をどう読んだか―埋もれていた「玉藻」研究座談会』(筑紫磐井編著 深夜叢書社刊)を紹介した。 その際、洩れたが、高野素十、星野立子と言う虚子にとって“身内の俳人 ”を研究座談会の弟子たちの前でどのように評価していたか、2人に対する発言記録のさわりを書く。
「俳句文法」入門 (33) 2021年11月号
2021年11月1日 俳句文法
「荒海や佐渡に横たふ天の河」「横たふ」はすっと心に入って意味も鮮明だ。文意上は分かる。が文法上は破格と思う。横たふに四段活用はない。
韓の俳諧(33)2021年11月号
2021年11月1日 韓の俳諧
京城在住の俳人たちが、五の日十の日に集まり句会を開いていた。自由律俳句が盛んだった。中村烏堂が『五の日十の日』という俳誌を発行したようだが残存していないようだ。句会の内容は、雑誌『朝鮮及び満州』に残されている。
「日本酒のこと」(11) 2021年11月号
2021年11月1日 日本酒のこと
「杜氏来る」はご存知のように冬の季語です。杜氏とは、日本酒造りの技能集団である蔵人(くらびと)を統括する役職のことです。毎年11月に入ると酒蔵には杜氏を筆頭に蔵人の集団がやって来ます。そして、寒造りの酒を搾り切った3月には集団で出身の故郷へ帰っていきます。